Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(十一)

2006年07月21日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments( 0 ) 祭りに見る日本文化考



◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(十一)

◆◇◆祇園祭(祇園御霊会)、スサノヲ命(須佐乃男命・素盞嗚尊)と馬頭(駒形)

 旧上久世村の氏神である綾戸国中神社(※注1)の御神体の駒形(馬頭)は、スサノヲ命(須佐乃男命・素盞嗚尊)の愛馬「天幸駒」の頭を自ら彫刻して、新羅に渡海の前にスサノヲ命(須佐乃男命・素盞嗚尊)の形見として遣わしたとされている。祇園祭には稚児が駒形(※注2)の御神体を胸に奉持して(久世駒形稚児)乗馬で供奉する。

 天神信仰では、農耕の際、雨乞いの祭りをするため、牛や馬を犠牲として捧げたそうだ。そうしたことから、牛・馬は神社と深い因縁がある(「絵馬」は元来、馬の犠牲の名残だ。京都では祈雨止雨の祈祷の際、馬が奉納されたそうである)。古くは、「祇園社」では、牛を祀って天神の怒りを鎮め、疫病を防止しようとした。

(※注1) 上久世という八坂からは遠く離れた地から、祇園祭の重要な稚児が出るのはなぜであろうか。またその氏神である綾戸・国中神社と祇園社の関係はどのようなものであったのであろうか

 史料によれば、綾戸社は近世初期には「祇園駒之社」ともよばれ、現在の駒頭はもともと綾戸社と深い関係のあるものであり、また同時にこの駒頭をめぐる信仰が広く流布していたことが窺える。

 また、近世の史料に「上久世駒形神人」の名が出てくることから、近世初頭には今日と同様に上久世の人々が祇園祭の神幸祭と還幸祭に奉仕していたことは確かであったようである。

 また平安時代末期に書かれたという『年中行事絵巻』の中に、駒頭を胸に抱き、馬に乗った稚児が祇園御霊会の御輿に供奉する姿が描かれていることから、少なくとも平安時代末期には、祇園会に駒形稚児らしき存在が関係していたがわかる。

(※注2) 駒形と言うのは、稚児が首から掛けている馬の首の形をした木製の物である。この駒形を首に掛けて騎乗した時から綾戸国中神社の祭神の化身とみなされた。

 八坂神社の神と同格の神の化身であるから、なんびとたりとも許されない騎乗のまま境内に入り、本殿にもそのまま乗りつける事が出来る。(この参代の仕方は長刀鉾の「お稚児さん」にも許されていない)平安時代末の「年中行事絵巻」にも駒形稚児が描かれているように、初期からその存在が確認されている。


スサノヲ(スサノオ)


◆宮崎駿の『千と千尋の神隠し』と神道的世界

2006年07月20日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 18:00 Comments( 0 ) 映画に見る日本文化考



◆宮崎駿の『千と千尋の神隠し』と神道的世界

◆◇◆宮崎駿の『千と千尋の神隠し』と神道的世界

 アカデミー賞を受賞したアニメーション映画『千と千尋の神隠し』(将来への夢やたくましさを失った現代っ子が、 次々と降りかかる困難を克服しながら、 次第に自分の中にある"生きる力"を呼び覚ましていく様子を力強く描く冒険ファンタジーは、国内では興行成績を次々と塗り替える大ヒットを記録したばかりか、 第五十二回(二〇〇一年)ベルリン国際映画祭ではアニメ作品として初めてグランプリにあたる金熊賞を受賞するなど、宮崎アニメ(「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「もののけ姫」など)の中でも特に高い評価を受けた傑作である。

 この映画や『となりのトトロ』、前作の『もののけ姫』でも、宮崎監督は精霊や八百万の神々世界を描いている。『となりのトトロ』の「トトロ」は鎮守の社の精霊で、『もののけ姫』の「たたり神」「シシガミ」は森の精霊を、『千と千尋の神隠し』の湯屋には「八百万の神々」が集う。

 そんな日本の神様を、宮崎駿が『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』で現代に蘇らせているのである。欧米の人々には、こうした日本的神々と神道的世界(神道は、一神的要素も多神的・汎神的要素も含まれる世界である)が理解できるのであろうか? 

 しかし、2001年、宮崎駿氏の『千と千尋の神隠し』がベルリン映画祭で最高賞にあたる「金熊賞」を受賞した。同じく2001年暮れに、映画製作者や批評家らが選ぶ米ナショナル・ボード・オブ・レビュー(全米映画批評会)賞のアニメーション部門賞を獲得。

 そして、2002年3月に発表さたアカデミー賞のアニメーション部門で受賞した。このことは、欧米の人々もこうした世界が理解できる事を示す事例だったと言える。あのアニメ(『千と千尋の神隠し』)の中に描かれているのは、まさしく日本の神々の世界であり、神道的な世界)の現れなのだ。


スサノヲ(スサノオ)


◆カミと神祭り、太古の息吹・「カミ」と感応し忘我の境地へ

2006年07月19日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 18:00 Comments( 0 ) スサノヲ(スサノオ)の日本学



◆カミと神祭り、太古の息吹・「カミ」と感応し忘我の境地へ

 太古より、豊作を祝い大漁を寿ぎ「カミ」に感謝し、またその次の年もよき年であるよう祈願する「神祭り」を行った。

 「神祭り」は、時には熱狂的な非日常的空間を出現させた。

 聖なる山奥の神社の漆黒の闇、何処からこんなに集まったのか、境内は氏子で埋め尽くされる。松明の火が燈され、炎はメラメラと上空へ舞いあがり、暗闇の天空を真っ赤に染める。炎は人を陶然とさせ、次第に氏子たちの顔は紅潮、心臓の鼓動が高鳴る。

 すると、祭りの興奮は最高潮に高まり、氏子たちの体から湧き出た凄まじいエネルギーは、太古の息吹・「カミ」と感応し、忘我の境地へと導く。

 そこには個人という意識は希薄で、すべては一つであり一体である。こうした体験を共有することにより、人々は「カミ」と共にいることと氏子としての絆を再認識する。

 祭りとは太古より、「カミ」を通じて人間を癒し、共同体を維持させてきた、壮大で強力な舞台装置であったのだ。


スサノヲ (スサノオ)


◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(十)

2006年07月19日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments( 0 ) 祭りに見る日本文化考



◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(十)

◆◇◆祇園祭(祇園御霊会)、頗利采女(はりさいにょ)=少将井殿と聖水信仰

 綾戸国中神社が平安時代から祇園御霊会と深く関わり、御輿渡御の際、「久世駒形稚児」として木製の馬頭(旧上久世村の氏神である綾戸国中神社の御神体の駒形)を胸に抱き、馬に乗って御輿の渡御に奉仕する。それは祇園社の主祭神である牛頭天王(ごずてんのう)の后とされている「頗利采女(はりさいにょ)」、後に「少将井殿」と呼ばれるようになった神をめぐる信仰と深く関わってるそうである。

 御輿渡御の御旅所が昔は二箇所、そのうちの一つが少将の井(少将井殿)であった。「少将井殿」とあるように、「井」すなわち「水」をめぐる信仰とも深い関係があるとされている。

 その御旅所の井戸の上に御輿渡御の御輿(神輿)がドンと置かれていたという言い伝えからもわかるように、夏祭りとしての祇園会における「聖水信仰」「水神信仰」に繋がるとされている。

◆◇◆祇園祭(祇園御霊会)、牛頭天王(ごずてんのう)とスサノヲ命(須佐乃男命・素盞鳴尊)

 祇園社(祇園御霊会)の祭神は「牛頭天王」(ごずてんのう)とされているが、これも明治後スサノヲ命に一本化され、八坂神社の祭神はスサノヲ命に改められた。スサノヲ命と牛頭天王は同体だということからである(同体化は、八坂神社創建の時点に遡る。社名も幾度も変わり実体を捉えるのは困難である。しかし、津島神社の同体化の経緯から探ることができそうだ)。

 妻神・子神である合祀の女神・頗梨采女(はりさいにょ)と八王子たちも、クシナダ姫と八柱の御子神とに変更される。女神・頗梨采女(はりさいにょ)と八王子たちは、元々は、道教の神々であった。頗梨采女は「歳徳神」であり八王子は「大将軍」などの八方位神であっただ。

◆◇◆祇園祭(祇園御霊会)、牛頭天王(ごずてんのう)はなぜ、牛の頭?

 インド仏教の祇園精舎の守護神・牛頭天王は、中国に渡り、民間信仰の道教と習合する。そして、牛頭天王は、道教の冥界の獄卒となる(もともとは「地獄」の獄卒)。

 その他にも、道教と習合した仏教には、馬頭羅刹(めずらせつ)や閻羅王(閻魔)も登場することになる。その牛頭天王・馬頭羅刹が日本に伝来すると、それぞれ牛頭天王・馬頭観音(ばとうかんのん)へと変わっていくのだ。そこには、農耕文化と天神信仰との関わりがある。

 天神信仰では、農耕の際、雨乞いの祭りをするが、そのときに犠牲を捧げるのだそうだ。それが牛や馬であった。牛・馬は家畜というよりも、もとは犠牲の動物だったのかもしれない。そうしたことから、牛・馬は神社と深い因縁がある(「絵馬」は元来、馬の犠牲の名残である。京都では祈雨止雨の祈祷の際、馬が奉納されたそうだ)。

 古くは、「祇園社」では、牛を祭って天神の怒りを鎮め、疫病を防止しようとしたのである。また、「牛」と菅原道真公(丑年生まれ)の関係も天神信仰に少なからずあるのかもしれない(「菅原道真の謎、怨霊伝説から天神信仰へ」を参照)。


スサノヲ(スサノオ)


◆日本の神々の世界、大自然に宿る日本人の原風景

2006年07月18日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 18:00 Comments( 0 ) スサノヲ(スサノオ)の日本学



◆日本の神々の世界(八百万の神々)、大自然に宿る日本人の原風景

 日本の神々の世界(八百万の神々)は、豊かな森と水の日本列島という風土が醸し出した神々の記憶である。私たちは普段、神の存在を意識することなく生活している。

 しかし、気付かなくとも、私たち日本人のものの見方や行動を規定している「何か」がある。その何かとは・・・。

 この日本人の意識の底に眠った記憶とは、太古の昔から今日に至るまで、この豊かな森と水の日本列島という風土のなかで育成されてきた、日本人の精神的遺産である。

 日本の神々の世界(八百万の神々)は、私たちの意識の底に眠った神々の記憶でもあり、大自然に宿る日本人の原風景でもある。

 日本人は太古より、「カミ」の坐す(います)ことを感知し、「カミ」の宿る神木を、磐座(いわくら)を、神体山を信仰してきた。姿なき「カミ」は、おのずと感知されるものでなく、人間の感性の源である「魂」と直接に響きあう存在であったのである。


スサノヲ (スサノオ)