この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆◇◆神々の国・出雲と環日本海文化圏の中心地・出雲
初冬の旧暦十月、島根県・島根半島の西端の稲佐の浜で、神秘的で厳粛な神事が行われます(※注1)。全国の八百万の神々がこぞって出雲に参集して神議りをするというのです(神迎祭・神在祭・神等去出祭)。そこから、旧暦十月を出雲では「神在月」と呼び、他では「神無月」と呼びます。八雲立つ出雲の国は、神話の風景と懐かしい心の故郷を感じさせる、神々が集う国(古代が息づく神々の国・神話の国)なのです(※注2)。
明治二十三年(一八九〇年)に来日し、伝統的な日本文化を研究したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、「出雲は、わけても神々の国」「民族揺籃の地」であると述べています。出雲は古代日本の歴史と文化の重要な地(大和朝廷と出雲の緊張関係、国譲り神話に秘められた歴史的背景、倭建命の出雲建征討・出雲振根と飯入根の説話)であり、独自な歴史と文化を持ち続けた地(神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡、巨木文化を伝える出雲大社・四隅突出型墳丘墓、管玉・勾玉などの玉作り文化)でもあったのです。
出雲の神話(『出雲国風土記』の国引き神話など)や文化(出雲系信仰と習俗など、出雲は宗教王国)を出雲という一地方のローカルな歴史と文化としてみるだけでなく、環日本海文化圏というグローバルな視点から見ると、出雲が日本海沿岸の国や地方と強く深く交流をもっていた先進の文化を持つ国(古代出雲王国)であったことを窺い知ることができます(※注3)。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)神迎祭の旧暦十月、稲佐の浜にセグロウミヘビの一種が打ち寄せられます。この海蛇は「竜蛇様」(石見地方では神陀=ジンダと呼びます。常世国から依り来るマレビト神)と崇められ、三方に載せて恭しく出雲大社に奉納されます(上がった浜ごとに佐太神社、日御御碕神社、美保神社に奉納されます)。神々が、海の彼方から続々と上陸してくるという、壮大な海辺の神秘的祭りです。
(※注2)出雲に関する神話は非常に多く、一般には「出雲神話」と総称されています。しかし、この出雲神話という呼び方には多少問題がありそうです。というのも、出雲の神話といっても『古事記』『日本書紀』の他にも、『出雲国風土記』『出雲国造神賀詞』などさまざまな文献に記載されています。これらすべてをひとまとめにして扱っていいものか、慎重な検討が必要のようです。『古事記』『日本書紀』の朝廷によってまとめられた出雲の神話を「出雲系神話」とも呼びます。出雲系神話は記・紀神話の三分の一以上にあたるとされ、とても大きなウェイトを占めており、内容的にも魅力的な物語がたくさん含まれ、最後には「国譲り神話」へと収斂していくのです。それに対して、『出雲国風土記』『出雲国造神賀詞』の在地でまとめられた出雲の神話を「出雲神話」とも呼びます。地名由来伝承に関わるものが多く、『記・紀』にはない「国引き」神話などがあり、またスサノオ命やオホナムチ命の姿も違い、神話の質的相違を感じます。
(※注3)神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡などの考古学的発見は、ヤマト政権に対抗しうるような高い技術力と独自の文化を持ち、古代日本のなかで、重要な役割を果たしてきた古代王国があったことを裏付けています(青銅器の国)。また、出雲では良質の砂鉄が採れ、古代より鉄生産は行われていました(製鉄の国)。
-------------------------------------------------------------------------------
「八雲立つ出雲の国」には、空と陸と海とが互いに映えあう見事な風土が今もあります。
この風土を背景に、多彩な出雲の神々が誕生し縦横無尽に活動したのです。
出雲の風土の中にいると、神話や伝承の世界が、
そこここに生き続けているような不思議なリアリティを感じてしまいます。
◆Webサイト「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
http://susanowo1.jimdo.com/
◆Facebookページ「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
https://www.facebook.com/shinwaizumo
-------------------------------------------------------------------------------

◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(二)
家々に新しい魂を授けに来てくれるのが歳神(年神=としがみ、正月様、歳徳神、若歳神、御歳神、大歳御祖神)(※注1)である。歳神(年神)とは穀霊神(農耕神)であり、また祖先の魂(祖先の霊)と考えられていた。
「トシ」(※注2)というのは一年のことであり、苗作りから稲刈りまでの一周期も意味している。米を「トシ」ということもあった(「イネ」そのものの意味もあった)(※注3)。
つまり「トシダマ(歳魂)」は、トシ=米を作るのに不可欠な霊力でもあったのである。歳神(年神)はその年の新しい「トシダマ(歳魂)」を持ってきてくれる神様であったのだ。その「トシダマ(歳魂)」の象徴が米であり、餅であり、握り飯であったと考えられている。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 歳神(年神)は「大歳神(大年神)」「御年神(御年神)」とされている。『古事記』では、「大歳神(大年神)」はスサノヲ命(須佐之男命・素盞鳴尊)の子神で母神はカムオオイチヒメ(神大市比売)とし、「御年神(御年神)」は「大歳神(大年神)」の子神で母神はカヨヒメ(香用比売)としている。
しかし、この神は同一の神とも考えられ、穀物霊や稲魂を神格化した農耕神だあったようで、五穀豊穣の守護神であった。「年」は「稔」と同音で、稲が発芽し生育し穂を稔らせて一巡する期間が一つの「稔」とされ、これを一年としたという。
『古事記』が「大歳神(大年神)」を、穀霊神であるウカノミタマ(宇加之御魂)神の兄弟神としているのもこのためである。
(※注2) 『万葉集』には、稲がよく実るの意味で「年=としは栄える」という表現がありますし、「年得(としう)」という言葉にも稲(穀物)がよく実って豊作であるという意味として用いられる。
この「トシ」の神が「歳神」「年神」「歳徳神(としとくじん)」などと呼ばれる神で、元は歳月の神というより「稲の神」「豊作の神」、いわゆる「穀霊神」であった。
他方、藤原兼輔の『後撰集』(平安時代)には「妻のみまかりての年の師走の晦の日、ふること言い侍りけるに、亡き人の共にし帰る年ならば、暮れ行く今日は嬉しからまし」とあるように、正月が御魂祭りの風習を持っていたことも窺わせる。
(※注3) 物みなすべて(万物万霊、森羅万象)に魂が宿っているというのが日本人の信仰の基本であった。そして「魂」という名の生命エネルギーは、時が経つと衰えてしまうと考えられていた。
こうしたことから、日本人は一年の節目節目に祭りを行ってきたのである。祭りによって神の威力を更新し、人間の魂も新しくすることができると考えられていたからである。正月祭りもこうした意味により執り行われる年中行事であったのだ。
また、歳神(年神)が山にいる期間は万物がひそかに忌み籠もる期間とされ、命の再生を待つ期間と考えられていた。そこでこの期間のことを、古代の日本人はフユ(冬)と呼ぶようになった(フユとは「御魂の殖(ふ)ゆ」の「殖(ふ)ゆ」であり、じっと辛抱して忌み籠もる間に、新たな生命が殖ゆる期間を意味した。そこで冬には、死にかけた太陽を復活させるための、様々な太陽祭祀が行われた。鎮魂祭も元来、この「御魂の殖(ふ)ゆ」の祭りであり、日神の御子である天皇の霊力の賦活をはかる儀礼であったのである)。
冬至(冬至期こそが太古の正月であった。太陽の死と再生の時期)を過ぎると死にかけた太陽は徐々に復活する。すると山に帰っていた歳神(年神)が里に降りて来て、春(「ハル」は「ハレ」であり、木の芽が一斉に「張(は)る」季節であり、新たな生命が瑞々しく胎動し始める季節であったのです)が訪れると考えたのである。
この歳神(年神)を迎えて、新年の豊作を願い、祖霊祭り(御魂祭り)を行うのが、正月の様々な祭りであったのだ。
スサノヲ (スサノオ)
タグ :正月

◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(二)
◆◇◆お稲荷さん(稲荷神)と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社と狐

赤い鳥居に小さな祠、祠の前には二尾の狐。お馴染みのお稲荷さん(稲荷神)である。小さな路地から都心のオフィスビル街の片隅、それにデパートの屋上まで日本全国あちこちにお稲荷さんを見ることがでる。それもそのはず、お稲荷さん(稲荷神)は、もっとも広く信仰されている神様で、神社の三分の一を占め、日本一多く祀られているのだ。それだけ日本人に広く親しまれてきた神なのである。http://inari.jp/
お稲荷さん(稲荷神)は五穀豊穣・商売繁盛・大漁守護の神として、民衆の日常生活に密着している身近な神である。中小企業の多い稲作型工業国家日本の繁栄と発展の精神的源泉となっているといえる。
もともとは字の通り稲に関する神であった。五穀と養蚕を司る穀物神・農耕神としてのウカノミタマ(宇迦之御魂・倉稲御魂)で稲荷明神として知られている。
このお稲荷さん(稲荷神)は、京都の伏見稲荷大社が信仰の発祥神社で、一般に伏見稲荷として知られ、全国三万余りの社の総本社となっている。この社と合わせ、佐賀・祐徳稲荷大社、茨城・笠間稲荷神社を日本三大稲荷と呼ぶ。
また神社ではないが、愛知・豊川稲荷(正式名:円福山妙厳寺)は仏教のダキニテン(茶枳尼天)を稲荷神として祀る(江戸の名奉行・大岡越前守が信仰したことで知られる)。
伏見の稲荷大社は、奈良時代の和銅四年(七一一年)二月の初午の日に、有力な帰化氏族・秦氏の遠祖がこの地に氏神の農耕神として祀ったのが始めといわれる。古代においては各地の豪族が、それぞれに自分たち独自の守護神(氏神)を祀っていたのである。お稲荷さん(稲荷神)も初めはそういう神だったのだ。
『山城国風土記』はこの「伊奈利社」(伏見稲荷)の起源伝説について、「秦中家忌寸(はたのなかやのいみき)らの遠祖秦公伊侶具(はたのきみいろぐ)は稲米を貯えて裕福になったとある。
あるとき餅を的にして矢を射いったところ、餅が白鳥になって飛び翔けり、三が峰の山上に止まり、そこに稲が生じた。不思議に思った伊侶具がそこへ神社を建て、伊奈利社と名付けた。」というものである。この伝承でもわかるように、イナリは元来「稲生り(いねなり)」であった。
また、イネナリは主祭神の宇迦之御魂神が月読命に殺された時、その腹から稲が生えたところからの語源で、宇迦之御魂神の神名となったともいう。
あるいは稲荷は、空海が東寺を朝廷から与えられた時、稲を担いだ翁に会うが、その翁が稲荷神であったともいう。
ちなみに、お稲荷さんに油揚げを供えるのは、お稲荷さんに仕える狐が油揚げが好きだと考えられたからである。油揚げに寿司飯を詰めたものを稲荷寿司というのは、ここから来ている。
いわば一地方に生まれたお稲荷さん(稲荷神)に対する信仰が、後に日本中に広がることになった大きなきっかけは、平安時代初頭に仏教の真言密教と結び付いたことにある。そのための重要な役割を演じたのが真言密教の開祖・空海(弘法大師)だ。
空海は東寺(教王護国寺)を真言密教根本道場として建立を進めていた。その際、秦氏が稲荷山から建造用の木材を提供し協力する。このことがきっかけとなり、お稲荷さん(稲荷神)は東寺の守護神として祀られ、強く結び付くのである。
その後、お稲荷さん(稲荷神)は仏教的な現世利益の考えを取り入れ、仏教の庶民への浸透とともにその信仰を拡大していくことになったのである。
稲荷信仰には狐が付き物だ。真言密教では、稲荷神をインド伝来の鬼神・ダキニテン(陀枳尼天)と同一であるとしている。ダキニテン(陀枳尼天)は、夜叉、または羅刹の一種で自在に通力を使い、六ヶ月前に人の死を知り、その肉を食らうという強力な存在であった。
しかし、仏に降伏させられてからは善神となり、日本では平安時代には、その本体は霊狐とみなされるようになり、狐の霊力にあやかろうとする信仰が広がった。
これが日本に古くからある狐を田の神の使いとする農民の信仰と結びついて、稲荷神自体を狐だと考えるようにもなったのである。大らかに神仏を習合されっていった日本人の宗教観が、ここにも表れている。
スサノヲ(スサノオ)

◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(一)

◆◇◆初午(はつうま)と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社
二月に入って最初の午の日を初午(又は初午詣り)といい、お稲荷さん(稲荷神)の祭りが行われる(旧暦で行う所も多くある)。本来は、陽射しに春を感じ、ようやく農作業も始まろうという旧暦の二月最初の午の日に行われる。
この時期は厳冬から春に季節が移り変わり、陽気は一段と盛んになる。生気は躍動し、草木を始め万物が活動を始める時期だったのだ。その陽気が一番盛んになる旧暦二月の午の日が本来の初午の日に当たる(暦の変更は、このように祭りや行事の季節感をなくしてしまった)。
古来より初午の頃から農家では五穀をはじめさまざまな種を用意して、農作業が始められる。一陽来復と全てのものの蘇り、そして作物の豊饒を願う神事が初午祭なのである。
もともと農耕の神であったお稲荷さん(稲荷神)は、後に商売繁盛、病気平癒、招福などに御利益があるとされて広く信仰を集めるようになった。
お稲荷さん(稲荷神)といえば、京都伏見の伏見稲荷大社が総本社である。初午の日をお稲荷さん(稲荷神)の祭りとしたのも、祭神がこの地に降臨したのが二月の初午の日だったからという(『山城国風土記』逸文に記された、和銅四年=七一一年二月初午の日に、稲荷神が稲荷山三ケ峰に鎮座したという由緒による)。
しかし、学者によっては稲荷が農業に関係する神様なので、農耕に使用する馬、つまり午の日を祭日として選んだという説を唱える人もいる。
二月初午の由来については他にも、ちょうどこの頃、田の神が山から降りてくると考えられ、田の神を祭る重要な日とされていた。春に山の神が降りてきて田の神となり、秋には山に帰っていくという全国的に存在する民間の信仰と結びついた「山の神迎え」が初午へと定着していったともされている。つまり、初午とは春の農作の豊年を祈る祭りだったのである。
京都・伏見稲荷大社の初午大祭は、「初午詣」を「福参り」とも呼び、前日の巳の日から伏見稲荷大社は参拝者で埋まる。社頭で参拝者に授与される「験(しるし)の杉」は、平安時代から和歌にも詠まれ、今日もなお商売繁盛・家内安全の験(しるし)として、拝受される習わしが続いている。
この京都・伏見稲荷大社をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社でも盛大に祭りが執り行われる。
お稲荷さん(稲荷神)の信仰は、農耕を司る倉稲魂神(うがのみたまのかみ~宇迦之御霊神とも表記)を祀って五穀豊穣や福徳を祈願するものだが、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もある。江戸時代には最も盛んな信仰となり、俗に数が多くて目につくものを「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」などと皮肉ったりもされた。(※注1)
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 『山城国風土記逸文』「伊奈利社」条に「深草の長者・餅の的・白鳥飛翔、稲穂の結実」が稲荷神社(現伏見稲荷大社)の創建と語られている(和銅四年、七一一年と伝承されている)。
都が山城(京都)へ移り、平安時代に入るとと、稲荷信仰が盛んになり、初午詣の様子は、『大鏡』や『貫之集』(紀貫之)、『枕草子』、『今昔物語』に語られ、当日の稲荷山での賑わいが手に取るように読みとれる。この頃より、稲荷信仰が地方へ伝わり始める。
それに伴い、初午の日に、稲荷神のご鎮座を讃えて、幸せを得ようとする(農業者は豊作を、商業者は生業繁栄を祈願する)傾向は、徐々に定着していく。また、朝廷よりの奉幣記録も多く伝わり、朝廷が豊作を祈願することは、天下泰平に関わることとして重要な意味を持っていた。こうして初午は、稲荷大神のご鎮座を讃え、その徳に預かろうとする人々の、歴史の長い春の一大行事であったのである。
全国の稲荷社の総本社、伏見稲荷大社では、初午の二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った「青山飾り」をご本殿以下摂末社に飾り、当日には参拝者に「験(しるし)の杉」を授与する習わしがある。
スサノヲ(スサノオ)

◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(十)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、丹後・山城-3
山陰地方に四道将軍の一人、丹波道主命が遣わされたことは、丹後地方が早くから大和朝廷と政治的に密接に結びついていたことが考えられる。大和朝廷の全国統一の過程で、丹後地方をはじめ山陰地方に重点が置かれたことは、逆にこの地方に大和朝廷に対抗するほどの勢力を持った豪族が政治、経済に強大な権力を持って存在していたことを意味し、丹後地方に雄大な前方後円墳が残された所以を示すものである(『弥栄町史』)。
溝谷神社に掲げてある『溝谷神社由緒記』には次のように記載されている。「当社は延喜式所載の古社にして、社説によれば、人皇第十代崇神天皇秋十月、将軍丹波道主命、当国へ派遣せられ、土形の里に国府を定め居住あり。或時、神夢の教あり、眞名井ノト(トはウラ又はキタとも云ふ)のヒツキ谷に山岐神(やまのかみ)あり、素盞嗚尊の孫、粟の御子を以って三寶荒神とし斎き奉らば、天下泰平ならんと。道主命、神教に従ひ丹波国眞名井ノトヒツキ山の麓の水口に粟の御子を以て三寶荒神と崇め奉る。其の御粟の御子は水口の下に新宮を建てて斎き奉る。因て、水の流るゝ所を溝谷庄と云ふ。溝谷村、字溝谷を旧名外(との)邑と云ひしは眞名井名ノトと云ふ字を外の字に誤りて云ひしものなりと。その後丹波道主命の子、大矢田ノ宿禰は、成務・仲哀・神功皇后の三朝に仕えて、神功皇后三韓征伐に従ひ、新羅に止まり、鎮守将軍となり、新羅より毎年八十艘の貢を献ず。其の後帰朝の時、風涛激浪山をなし航海の術無きに苦しみしに、素盞嗚尊の御神徳を仰ぎ奉り、吾今度無事帰朝せば、新羅大明神を奉崇せんと心中に祈願を結びければ、激浪忽ち変じて蒼々たる畳海となりて無恙帰朝しけれぱ、直ちに当社を改築せられ、新羅大明神と崇め奉る。因て今に至るも崇め奉して諸民の崇敬する所なり」
他にも弥栄町の隣町に当る中郡大宮町字周枳(すき)の大宮売(め)神社(周枳の宮―祭神天鈿女(あめのうずめの)命・豊受大神)ある。大宮売神社のある土地の周枳(すき)というのは、スキ国=新羅国の意であり、竹野郡の間人から竹野川沿の中郡大宮町にかけては、弥生時代には竹野川文化圏を形成しており、古代に渡来した人達の文化が栄えた地域であった。いわゆる出石族・出雲族が居住していた。
大宮売神社のある大宮町は竹野川に沿って古くから開拓された地域である。大宮売神社の祭神は天鈿女命・豊受大神であるが、これは五穀豊穣を願う祖神である。そして当地の式内社は全部豊受神(天女の一人が豊受の神)、大宮女は八神の一座、機織と酒造り(風土記には比治の真奈井、奈具社)の神であり、丹波道主命米の稲作は天女が降り、奈具の社にとどまったことから、稲作民族が定住したことを意味し、これが祖神となった。なお、豊受神は九州から来たという説もある。
スサノヲ(スサノオ)