◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)

2012年01月09日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 21:53 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)


◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)

◆◇◆神話の中に見る成年式(成人式)、神話的事実の直接体験(2) 

 『古事記』には「其の汝が持てる生大刀・生弓矢を以ちて、汝が庶兄弟をば坂の御尾に追ひ伏せ、亦河の瀬に追ひ撥ひて、おれ大国主神を為り、亦宇都志国玉神と為りて、其の我が女須勢理毘売を適妻と為て、宇迦の山の山本に、底つ石根に宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて居れ。是の奴よ」(そのお前が持っている生大刀と生弓矢で、お前の兄弟たちを坂のすそに追い伏せ、また川の瀬に追い払って、貴様がオオクニヌシ神=大国主神となり、またウツシクニタマ=神宇都志国玉神となって、その私の娘スセリビメ=須勢理毘売を本妻として、宇迦の山の麓に、底つ石根に、宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて住め。こやつめ」)とある。

 つまり、ここでスサノオ命(須佐之男命・須盞鳴尊)やヤソガミ(八十神)に与えられた試練・困難を乗り越えたオホナムヂ(大穴牟遅命=子供)は、スサノオ命(須佐之男命・素盞鳴尊=社会)によって認められ、オホナムヂ(大穴牟遅神=子供)としては死に、オオクニヌシ命(大国主命=大人、大国主命とは未成年の青年神オホナムヂが「成年」して得た名=スサノオ命がオホナムヂに投げ与えた名です)として再生することになるのである。

 この神話「大国主神の受難と根國行き」には成年式(成人に通過儀礼)の一連の過程が、このように物語らているのである(物語の構造)。

 通過儀礼としての試練の克服によって新たな力を身につけ、少年が大人になるという成年式の構造(大国主命になったことはオホナムヂの死であり、成年式ないしはそのシャーマン的形態である)をこの神話に見ることが出来る。

 古代社会では、成年式儀礼を終えて初めて結婚が許され、また大人の仲間入りが許された。スセリビメを本妻とすることを許されたのは、オホナムヂが成年式儀礼を終えたことを示している。オホナムヂは、根の国のスサノオ命の下で成年式儀礼を終え、さらに呪術師・祭司王としての資格を認められ、葦原中国の首長としてのオオクニヌシ命(大国主神)として新生したのである。

 様々な試練を乗り越えることでオホナムヂは結婚を許され、偉大な王としての資格を得たのである。そういった点で、この神話(及び前後の神話)自体が一種の成年式儀礼的な役割を果たしているといえるのかもしれない。(※注1・2・3)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 古代の人々は、死と再生の円還的循環(生命の永遠、霊魂の再生と循環)を通して、自然を畏敬し(共生し)、自然(生命の再生と循環システム、生きとし生ける者はすべて大地から生まれ大地に還る、多様性の中の共存)の懐に抱かれ調和してきたのである。

 また、神話の多義性(多様性・多面性)が指摘され、複数の立場からの解釈が神話の多様で多面的な側面を浮き彫りにするとされている。神話は時代や地域を超越する普遍的な側面と、そこに規定される特殊な側面とを共に含んでいるのである。

(※注2)神話と儀礼の関係については、古典的ないわゆる神話儀礼派(ロバートソン・スミス『セム人の宗教』、ジェームズ・フレーザー『金枝篇』、セオドー・ガスター『テスピス』など)による、すべての神話は儀礼の説明として生まれた、というような説もよく知られている。

 その後の神話研究の深まりは、C・レヴィ=ストロース(『神話論』『生ものと火にかけられたもの』『蜜から灰へ』『テーブルマナーの起源』『裸の人』など)などに代表されるように、神話の多義性(多様性・多面性)が指摘され、複数の立場からの解釈が神話の多様で多面的な側面を浮き彫りにするとされてる。

 神話は時代や地域を超越する普遍的な側面と、そこに規定される特殊な側面とを共に含んでいるのである。

(※注3)現代文明は神話的、非合理的な思考法から脱却すところから、学問研究の諸分野が形成され、近代的文明が形成されていきた。こうした科学技術の発展と文明の進歩は、人間の自然への畏敬の念を奪い、地球環境の汚染と破壊をもたらしている。

 現代人は、今一度、古代の人々が自然と宇宙の間に神秘で偉大な生命力を直感した壮大な想像力を思い起こさなければならないのかもしれない。神話が伝えてくれる古代人の精神(感性)が、一元的文化によって席捲される中、多様な文化の広がりをもたらし、多様性の中の共存の理念を築いてくれるかもしれない。

スサノヲ


◆神社魅力プロデューサー
http://www.ustream.tv/recorded/19336205
◆スサノヲのブログ
http://www.susanowo.com/
◆日本の神話と古代史と日本文化(mixi)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=508139
◆スサノヲとニギハヤヒの日本学 (livedoor)
http://blog.livedoor.jp/susanowo/
◆地域を幸せにするWebプロデューサー
https://www.facebook.com/susanowo8
◆神社魅力発信プロデュース「神社Web制作工房」
http://jinjaweb.com/


◆2012年 古事記編纂1300年記念

「なにごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに なみだこぼるる」

この言葉は、仏僧であった西行法師が伊勢神宮を参拝した際に詠んだとされる歌である。
自然崇拝を起源とする日本の神々は、目には見えない。

しかし八百万の神々は、神話の時代から今日に至るまで、時代とともに変化しながらも、さまざまな思想や宗教と宗教などと習合しながら、常に日本人の心に生き続けてきた。

2012年、現存する中では最古の歴史書「古事記(こじき・ふることぶみ)」が1300年を迎える。この「古事記」という書物には「国土の誕生について」「日本の神々について」「日本の歴史について」、「日本」と「日本人」のこの国のすべてのことが古代の人々の感性で語られている。

また、日本全国の神社で祀られてる「アマテラス」「スサノヲ」「オオクヌシ」などの神々の物語である「天の岩屋戸開き」「八岐大蛇退治」「稲葉の素兎」などがいきいきと描かれているのだ。

古代の人々が心に描いた世界観である「八百万の神々が今も生きる日の本の国の神々のものがたり」を知ることで、今一度「日本」と「日本人」のことを真剣に考えてみよう。いや、エンターテイメントとしても大変に面白い物語だ。この記念すべき年を機会に、ぜひ読んでみよう。

スサノヲ (スサノオ)



同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(三)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(三) (2012-01-03 13:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。