◆春、桜の語源と稲作信仰、花の日と花祭り
◆◇◆桜の語源と稲作信仰(サ神信仰)
春には山の神さまは田の神さまになり、「御田植えの神」になるため里に降りてくるとされていた。そして山の神さまは山から降りて来る途中、桜に宿るとされていた。
サクラの「サ」は山の神さま(稲の神さま)のことで、「クラ」は山の神さまが一時宿る神の座を意味していると言う。そこから、桜を「サクラ」というようになったそうだ。
このように、サクラは稲作信仰と強く結びついている。福島県では種をまく時期をサクラに頼っていたとか、福島県岩代町では稲代作りの目安になるサクラを「コエアゲサクラ」といい、福島県白河市では、「稲代しめ桜」というそうだ。ちなみに、サクラはバラ科で、原産地は韓国済州島である。
◆◇◆花の日(春山入り)と稲作信仰(サ神信仰)
民間行事の花祭りは花の日とか春山入りとも呼ばれ、この日にお墓参りをしたり、山に登って花(石楠花が多い)を摘み、それを長い竹の先につけて庭に立て、これによって山の神さまを里に迎え入れる。
一般に日本では山の神さまが春に里に下りてきて田の神さまとなり(さおり)、田の神さまが秋には山に帰って山の神さまとなる(さのぼり)という基盤的な信仰が存在した。またこの時期は桜を愛でる花見の季節でもある。
◆◇◆花祭り(灌仏会・釈尊降誕会・仏生会・浴仏会)
「花祭り」とはお釈迦様の誕生日のことである。仏教では灌仏会(かんぶつえ)又は釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)と言い、釈迦誕生仏像に参拝客が甘茶を掛ける行事が行われる。
花祭りは、仏生会・浴仏会・灌仏会などとも言う。灌仏会を花祭りと呼ぶのは一般には浄土宗・浄土真宗系のお寺が多いようだが、元々はこれは仏教の灌仏会と、民間行事の花祭りとが合体してできたのではないかとも言われている。だいたい明治後期頃、欧州留学僧たちが言い出した呼び名のようだ。
この「花祭り」と呼ばれる灌仏会の場合、お堂を花で一杯に飾り花御堂として、その中に水盤に乗せた誕生仏を置き、竹の柄杓で甘茶あるいは五種の香水を掛ける。
またお釈迦様のお母さんの麻耶夫人が白い象が体内に入る夢を見てお釈迦様を妊娠したという伝説にもとづき、境内に大きな白い象の作り物が置かれるところもある。この象の上に花で飾った輿にのせた誕生仏を乗せパレードをするお寺もある。
お茶を掛けるのは、生まれたばかりのお釈迦様に天から九竜が香湯を注いだという伝説にちなんだものと言われる。一部の地方ではこの甘茶をもらって帰り、それで墨をすって「千早振る卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする」という歌を書いてトイレや柱などに逆さまに貼り付けると蛇や害虫がやってこない、というおまじないがある。
スサノヲ(スサノオ)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
この記事へのコメント
サクラは北半球に広く自生しています。
種類も数多いです。
原産国は韓国済州島ではありませんよ。
ソメイヨシノは江戸時代に日本で品種改良され生まれました。
済州島のソメイヨシノは日本統治時代に日本から持ち込まれたものです。
種類も数多いです。
原産国は韓国済州島ではありませんよ。
ソメイヨシノは江戸時代に日本で品種改良され生まれました。
済州島のソメイヨシノは日本統治時代に日本から持ち込まれたものです。
Posted by うまうま at 2008年05月10日 09:39