この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(五)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、越国(越中)と能登半島
能登半島は、古代大陸や朝鮮半島の先進文化を直接に吸収し、新羅や加羅の渡来人(特に秦氏)が多く住み着いていたという。そのため、大陸や半島と同質の文化圏を形成していた地域で、この地域の神社は8割が渡来系の神であるといわれている。
気多神社(羽咋市)、白比古神社(田鶴浜町、古くは新羅神社と呼ばれる)、久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこ、中島町〈古くは熊来郷〉、祭神・都怒我阿良斯等神)も新羅(加羅)系の神社である。白日神、天日槍、都怒我阿羅斯等は、同じ神で新羅・加羅系の神(新羅の王子か?)であった可能性がある。さらに、新羅系渡来人・秦澄の創建した白山比咩(しろやまひめ)神社もある。
能登半島七尾湾の田鶴浜町白浜に鎮座する白比古神社の「白」は、新羅の古称の斯羅・斯盧・新良であり、更にその元の名は斯(し)で羅は国土の意味であったと考えられている。『神祇志料』には「 白比古は新羅神の謂にや」と記されている。『古事記』上巻の「大年神の系譜」には「其の大年神…次に韓神(からのかみ)、次に曽富理神(そほりのかみ)、次に白日神(しらひのかみ)…」とあり、白日神は「新羅の日の神」、即ち新羅の神のことである。また、九州筑紫野市にある筑紫神社の祭神は白日別(しらひわけ)命と五十猛命であり、白日別は素盞嗚尊の別称といわれている。
川尻にある荒石比古神社の荒石は、古くは「アライン」「アラント」「ツヌガアラシト」と読まれ、白比古神は古くから石舟明神とか白髪明神といわれていた。こうした伝承は朝鮮半島の『三国遺事』にも残されており、それによると「新羅・阿達羅(あだるら)王の四年(157年)に東海の浜辺で藻を採っていた延烏郎(よんおらん)という男がいた。ところが延烏郎が乗っていた岩が急に動きだして彼を日本に運んで行ってしまった。それを見ていた日本の国人が、この人は普通の人ではないとして国王にした。延烏郎の妻の細烏女(せおにょ)は…岩は細烏女も日本に運んだので、国王となった延烏郎は妻を貴妃にした。二人が日本に行ってしまうと新羅では太陽と月の光が消えてしまった。…」という説話である(天孫降臨と太陽信仰が日本にもたらされたことを示す)。
新羅・加羅系の神とされる都怒我阿良斯等は、『日本書紀』垂仁二年によると「崇神天皇の御世に、額に角の生えた人が、一つの船に乗って越の国の笥飯の浦(今の敦賀)に着いた。それでそこを名付けて角鹿という。何処の国の人かと尋ねると、大加羅国(4~6世紀頃、朝鮮半島南部に栄えていた国)の王の子、名は都怒我阿羅斯等。…」と記されている。
「額に角の生えた人」とは牛頭の冠をかぶった姿ではと考えられ、スサノヲ命(スサノオ命・須佐之男命・素盞嗚尊)も牛頭天王・武塔天神と呼ばれることや、スサノヲ命の伝承に新羅の曽戸茂梨(ソシモリは牛の頭の意味とも)に天降ったとする記述があることなど、朝鮮半島(特に新羅)との結びつきが色濃く窺える。
スサノヲ(スサノオ)


◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(四)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、越国(越後)と妙高山
越後には、新潟県中頸城(くびき・久比岐)郡妙高村大字関山の新羅明神を祀る妙高山関山神社がある。関山神社の祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと・関山大権現・聖観世音菩薩)・伊弉冉尊(いざなみのみこと・白山大権現・十一面観世音菩薩)・素盞嗚尊(すさのをのみこと・新羅大明神・騎獅文殊菩薩)の三神だ。
祭神の神々は国土創成の神である。国常立尊と天孫族に連なる伊弉冉尊と素盞嗚尊(『出雲風土記』では須佐能烏命、『古事記』は速須佐之男命)だ。素盞嗚尊については須佐の男という意味で、須佐之男ともされる。元々この秘仏・聖観世音菩薩(関山大権現)が新羅仏であることから、国常立尊ではなく、素盞嗚尊の垂迹として祀られていたようである。
神社の由緒は、元来は蝦夷といわれた人々(倭族)が妙高山を祀っていたが、その後新羅(加羅)系の人々が入植、越の地方は出雲地方や諏訪地方と同類氏族が統治していたようである。当地方には新羅系渡来人が居住しており、そのため、大国主命の父神とされるスサノヲ命(スサノオ命・須佐之男命・素盞嗚尊)が祀られるようになったのであろう。
関山神社の地は、本来農業を守る水分(みくまり)神の聖地であったようで、それに渡来系の祖神である新羅系の神が合流したようである。妙高山山頂には八大竜王の棲む興善寺池がある。また、七月十七日に行なわれる神仏習合・密教・修験道が結びついた祭礼の火祭り(柱松の儀)は、妙高山の神に対する祭りのようだ。このように山と山上の池を神とする信仰は、日本神話の一つの類型である洪水神話、或いは山の峯への祖神降下神話や羽衣伝説もこれらと通ずるものがある。
また、越の国(越後)は出雲神や諏訪神とのつながり深く、例えばスサノヲ命の八俣の大蛇退治の条の「高志の八俣の大蛇、年毎に来て喫(く)へり…」や、素盞嗚尊の子(或いは五代の孫とも六代の孫ともいう)の大国主命は、糸魚川の沼河比売(ぬなかわひめ)へ求婚に訪れますし、二人の間にできた子神が「国譲り神話」の建御名方命(たけみなかたのみこと)で信濃の諏訪神社の主神とされる。
『出雲国風土記』の「国引き神話」には、「高志の都都の三埼を国の余りありや見れば国の余りあり…来縫える国は三穂の埼なり」とある。この地方は、古くより出雲との交易や出雲族の移住があり、朝鮮半島や中国大陸などとの交易により、早い時代から開拓が進んだ地方であったようだ。
妙高山関山神社の由緒から、元来は蝦夷といわれた人々(倭族)が妙高山を祀っていたようだが、その後新羅(加羅)系の人々が入植したようである。越の地方は出雲地方や諏訪地方と同類氏族が統治していた、いわゆる部族の都市国家があったようだ。
関山(関川沿)や奴奈川(姫川沿)にも、縄文時代遺構高地性の集落が存在し、硬玉や陶器の生産と流通が行なわれており、それが弥生時代中期頃から鉄を持った先進文化が伝来し、生産活動が発展していったと考えられている。新井市・板倉町・中郷村・妙高村の頸南地方に古代遺跡が集中していることからすると、古代はこの地帯が越後の中心地であり、国府もこの辺りにあった。
スサノヲ(スサノオ)


◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、信濃・木曽・遠州
長野県下伊那郡阿智村の「安布知(あふち)神社」は、明治時代迄「新羅明神社」であり、祭神は現在も「新羅大明神(須佐之男命)」である。古代の信濃は「壬申の乱」の際には大海人皇子を支援し、美濃の後方部隊として兵力供給を行ったといわれており、いわゆる新羅系渡来人と関係の深い土地であったようだ。
また、天武天皇(大海人皇子)と縁の深い安曇(あずみ)氏族や尾張氏族、及び古代渡来系の人々の居住地に係る地名が数多く散見する。これは縄文時代~弥生時代の渡来氏族と考えられ、諏訪神社の祭神・建御名方神(天照大御神に対する出雲の国譲りの際に、出雲から信濃の諏訪に逃亡したといわれる神)からも、出雲族が信濃に多く分布していたことを意味する。
また、長野県下伊那郡駒場村之内曽山に白髯神社(白髭神社)があり、近江からの勧請といわれている。『村誌』によれば「抑々白髯大明神と申し奉るは本国近江の国浅井郡湖水のほとりに鎮座ましまされ候て、一号佐々木大神とも申し奉るに……此の地へ遷し奉候由来は、私の先祖佐々木左近太夫と申す者、元来近江の国細江の庄の住人にて……。元禄年中采女より十二代の孫吉左衛門の代にあたり、当所新羅大明神の神主林杢太夫と申す者申し候は白髯明神の祭礼、其外造営遷宮諸事、この方の指図を請け申す可き旨……。夫より後は、神祭りの砌り湯立等は必ず新羅明神の神主を頼み申候。」とある。
白髯神社(白髭神社)も一説によればシラギの別称で、新羅神社であるといわれている。岐阜県多治見市にも新羅神社があり、静岡県浜松市にも新羅神社が存在する(※注1)。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)実は、岐阜県には天武天皇(大海人皇子)と関係する神社がある。岐阜県加茂郡七宗町の御佩山(みはぎやま)の頂上近くに鎮座する、神渕(かんぶち)神社だ。この神渕神社は「弥栄(やえ)天王」とも呼ばれ、スサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)と、ヤマタノオロチを退治した十拳剣神霊が祀られている。
神渕神社の社記によると、大海人皇子(のちの天武天皇)が、壬申の乱の時、吉野を出て岐阜県の不破の仮宮に進出した六七二年六月、自ら祀られたと記録されている。なぜ、天武天皇は、壬申の乱に臨んでスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)と神剣(十拳剣神霊)を祀ったのか・・・?
天武天皇の心境(心に期する決意)を垣間見る思いである(素盞嗚尊の神剣と天武天皇の関わりについては、もう一つある。朱鳥元年・六八六年、天武天皇の病が重くなったので「戊寅に、天皇の病を卜うに、草薙剣(新羅の僧に盗まれそうになり、その後宮中に置かれていた)に祟れり。即日に、尾張国の熱田社に送り置く(『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下、朱鳥元年六月戊寅条)」とある)。
この地・尾張・美濃地域は、天火明命(ニギハヤヒ命?)の末裔・新羅系の尾張氏たちの勢力圏とされている。その後の天武-持統朝をみると、遣新羅使(遣唐使は約三十年間途絶)、白鳳文化の北朝仏教文化(中国北朝→高句麗→新羅)から、親新羅政権を窺うことが出来る。
スサノヲ(スサノオ)

◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、奥州(出羽・陸奥)
山形県南部の置賜盆地(米沢盆地、最上川の上流)の東端には新羅神社(東置賜郡高畠町)が現存している。新羅神社のある山裾を東から西にかけてそれぞれ一メートル位の間隔で八幡神社・賀茂神社・新羅神社が存在しており、それらの神社については源氏三兄弟にかかわる伝説が伝わっている。
またこの近くには、近江からの勧請といわれる白髭神社(白髭明神は大陸から帰化して近江を開墾した氏族の祭神であったものが猿田彦に転じたものとされている)がある。白髭神社も一説によればシラギの別称で、新羅神社であるといわれている。近江出身の人々がこの地に多く移住していたことが考えられそうだ。
さらに福島県相馬地方の「相馬馬追」の武士団の中には新羅明神を信奉していた武士がいたようである。「相馬野馬追」の「神旗争奪戦」の神旗の中に「新羅大明神」なる宇多郷の一条氏に関係する神旗があり、『衆臣系譜』によれば、「鎮守が素戔鳴尊垂迹新羅大明神、三井寺鎮守」とあり、更に家紋は割菱(武田氏の紋)、幕紋は菅であるそうだ。すると、素戔鳴尊=新羅大明神なのであろうか?
また、東置賜郡からさほど遠くない宮城県柴田郡には新羅三郎義光(※注1)や新羅系渡来人と縁の深い土地「新羅の郷」(宮城県柴田郡支倉)がある。「新羅の郷」の説明文(川崎町教育委員会)によると、前九年の役の折、源氏の武将・新羅三郎義光が新羅(朝鮮)の帰化人三十七人を率いて、この地に住まわせたそうだ。支倉(はせくら)に住んだ新羅人は優れた技術を持っていたので、砂鉄を精錬して武器と農具を作って戦役の用に供し、それ以来新羅の郷と呼ぶようになったとされている。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)源義光は、近江志賀の天台宗・園城寺(おんじょうじ、滋賀県大津市園城寺町)の鎮守の一つである新羅善神堂・新羅明神(しんらみょうじん)の社前で元服して、「新羅三郎義光」と名乗るようになる。源義光は、知謀に富み、弓馬の名手で、笙(しょう)に長じた武将とされ、各地に史跡・史料が残っている。

右馬允、左衛門尉を経て左兵衛尉の任にあった寛治一年八月(一〇八七年)、いわゆる「後三年の役」における兄義家の苦戦を聞き、官職を辞してはせ参じた話は有名である。
乱の平定後、義光は刑部丞に任ぜられ、常陸守・甲斐守を経て、刑部少輔にまで進みます。刑部丞に在任中、常陸国に下り、菊田庄を手に入れる。刑部丞の職にありながら常陸国に下った理由は定かではないが、当時の常陸国は豊かな国であったそうだ。
「後三年の役」を通じて、その豊かさに目をつけた義光は、ここを地盤として、一族の勢力を扶植しようとしたと思われる。後、常陸国久慈郡佐竹郷を本拠として興る佐竹家、及び信濃国の武田・安田・小笠原等の諸家の祖となった。
スサノヲ(スサノオ)

◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、奥州(陸奥国)
東北地方には、八幡神社・賀茂神社・新羅神社が数多く存在しており、それらの神社については源氏三兄弟(源義家〔八幡太郎義家〕・源義綱〔賀茂次郎義綱〕・源義光〔新羅三郎義光〕)にかかわる伝説が伝わっている。東北地方の新羅神社・新羅明神は、源氏の将・新羅三郎義光の子孫が園城寺(三井寺)より勧請したものであることは確かなようで、新羅三郎義光や新羅系渡来人と縁の深い土地に鎮座している。
青森県には「新羅神社」が三社と、合祠の「新羅神社」が一社ある。青森県八戸市の新羅神社(長者山新羅神社)は、神社発行の案内書によると、祭神は「素盞嗚尊」と「新羅三郎義光命」の二神、相殿に六神。御神体は、「素盞嗚尊」については「鏡」、「新羅三郎義光命」については木造の座像であるとのことである(明治二年の神社制度確立により社号を三社堂から「新羅神社」に改め、祭神も「八坂神社」「新羅神社」「金毘羅宮」となって三社合祀の社殿とされている。昭和五十一年「長者山新羅神社」と改称)。
また、青森県三戸郡南部町(南部郷〔甲斐・山梨県〕より入部した南部氏の領した土地)の新羅神社も、祭神は「素盞嗚命」と「新羅三郎義光」の二神である。青森県上北郡十和田湖町大字奥入瀬字北向十(下川目)にも新羅神社がある。祭神は「新羅三郎義光」で、創建年代は不詳だが、南部光行本人か或いはその子孫に関係があることは間違いなさそうだ。さらに、青森県八戸市八幡字八幡丁三番地の「櫛引八幡宮」に「新羅神社」が合祀されている。
スサノヲ(スサノオ)