この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆宮崎駿の『千と千尋の神隠し』と神道的世界
◆◇◆宮崎駿の『千と千尋の神隠し』と神道的世界
アカデミー賞を受賞したアニメーション映画『千と千尋の神隠し』(将来への夢やたくましさを失った現代っ子が、 次々と降りかかる困難を克服しながら、 次第に自分の中にある"生きる力"を呼び覚ましていく様子を力強く描く冒険ファンタジーは、国内では興行成績を次々と塗り替える大ヒットを記録したばかりか、 第五十二回(二〇〇一年)ベルリン国際映画祭ではアニメ作品として初めてグランプリにあたる金熊賞を受賞するなど、宮崎アニメ(「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「もののけ姫」など)の中でも特に高い評価を受けた傑作である。
この映画や『となりのトトロ』、前作の『もののけ姫』でも、宮崎監督は精霊や八百万の神々世界を描いている。『となりのトトロ』の「トトロ」は鎮守の社の精霊で、『もののけ姫』の「たたり神」「シシガミ」は森の精霊を、『千と千尋の神隠し』の湯屋には「八百万の神々」が集う。
そんな日本の神様を、宮崎駿が『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』で現代に蘇らせているのである。欧米の人々には、こうした日本的神々と神道的世界(神道は、一神的要素も多神的・汎神的要素も含まれる世界である)が理解できるのであろうか?
しかし、2001年、宮崎駿氏の『千と千尋の神隠し』がベルリン映画祭で最高賞にあたる「金熊賞」を受賞した。同じく2001年暮れに、映画製作者や批評家らが選ぶ米ナショナル・ボード・オブ・レビュー(全米映画批評会)賞のアニメーション部門賞を獲得。
そして、2002年3月に発表さたアカデミー賞のアニメーション部門で受賞した。このことは、欧米の人々もこうした世界が理解できる事を示す事例だったと言える。あのアニメ(『千と千尋の神隠し』)の中に描かれているのは、まさしく日本の神々の世界であり、神道的な世界)の現れなのだ。
スサノヲ(スサノオ)

◆天神祭(大阪天満宮)と菅原道真の謎(八)
◆◇◆大阪天満宮と天神祭、大阪天満宮と大将軍社
大阪天満宮(大阪市北区天神橋2丁目鎮座)は、道真公が太宰府に下向の際に、河内の道明寺に泊り大阪より船出の折、大将軍社に参詣され大将軍の森から乗船し西に向かったとされている。後の天暦三年(九四九年)のある夜、不思議な出来事が起こった。
大将軍社の前に、一夜のうちに七本の松が生え、夜毎に、その梢は金色に光り輝いたという。この報告を受けた村上天皇は、これを道真公の縁りの奇瑞として、村上天皇の勅願により大将軍の森に大阪天満宮が創建された。以来この森は「天神の森」と称されている。
大将軍社については、歴史は古く、飛鳥時代の白雉元年(六五〇)、孝徳天皇が難波・長柄豊碕宮鎮護のために、宮の西北に置いた守護神大将軍社が、現在境内にある大将軍社とされている(長柄豊碕宮鎮護のため、現在境内摂社の大将軍社を祀ったのが最初といわれている)。実際、いまも地主神として大阪天満宮の一角に鎮座している。
すると、道真の参拝をきっかけに天満宮へ変わる以前、すでに三世紀の歴史があったわけだ。この「大将軍」(※注1)は、京都の祇園社の牛頭天皇(素戔嗚尊)の一子が道教の大将軍である。ここにも道教の影響が色濃くあるのだ。
大阪天満宮の天神信仰は、星合七夕祭のような疫病への対処を星に祈る星辰信仰と、もともと天満の地に祭られていた大将軍社と菅原道真の怨霊を鎮める信仰の三つが結びついて天神信仰になったようだ。疫病が流行る夏にこうした祭りが行われたのは、昔の人々の疫病や災厄の恐怖から逃れたいとの切なる願い(疫病の流行る夏を無事過ごせるように)が、「穢れの祓え流し」の儀式(※注2)としての祭りと信仰を生みだしたのであろう。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)桓武天皇は怨霊に対しての怯え方は異常で平安京の周囲に「結界(霊的なバリア)」を何重にも張り巡らせていた。桓武天皇は「風水による結界」だけでは物足りず、平安京の周囲四カ所にあった「磐座(いわくら・古代の人々が神に祈りを捧げた巨石)」をわざわざ掘り起こし、「一切経」という悪鬼を退散させるお経をその下に埋め込み、平安京の周囲に新たに「結界」を張ったと言われている。
そして更に桓武天皇は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の弟「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」を平安京の周囲に祀って「大将軍(たいしょうぐん)」と名付け、これまた霊的な結界を張ったという。北…「大将軍神社」(京都市上京区西賀茂角社町) 、東…「大将軍神社」(京都市東山区東山長光町) 、南…「大将軍社(藤森神社)」(京都市伏見区深草鳥居崎町) 、西…「大将軍八神社」(京都市上京区一条通御前西入ル) 。すごい念入りに三重の結界を張り巡らしたのだ。
(※注2)鉾流神事は天神祭以前の神事に由来するともされ、「穢れの祓え流し」の儀式だったと考えられている。もっとも、祓え流しには人形(ひとがた)が形代(かたしろ。ケガレを移す身代り)として使われていた。その人形や形代は、下流へ、海へと流されていったんのだ。そしてその海は常世へと至る(大祓え祝詞)。常世はまた、神のいる所でもあります。古式では、鉾流しは旧六月一日に、六月二十五日に船渡御が行われた。
スサノヲ(スサノオ)

◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(二十)
◆◇◆祇園祭(祗園御霊会)、祇園神は、スサノヲ命(須佐之男命・素戔嗚尊)=武塔神=牛頭天王(3)
そのことは、『伊呂波字類抄』に、「天竺北方の九相国に吉祥園があり、牛頭天王はその城の王で武塔天神ともいう」と記されており、さらに『備後国風土記』の逸文には、「昔、武塔神が旅の途中、蘇民将来は貧しかったけれども宿を貸してもてなし、弟巨旦将来は富み栄えていたが断ったため、後に疫病が流行したとき、蘇民将来の子孫には茅の輪をつけて災から免れさせたが、その他の者はことごとく死に絶えた」という説話が記されていて、これに「われはハヤスサノヲの神(速須佐雄能神)なり」と云ったとあることによる。
『釈日本紀』には「これすなわち祇園社の本縁なり」ともあり、古くより、牛頭天王(※注1)と武塔神(※注2)が、スサノヲ命(素戔嗚尊)(※注3)と習合されていたことがわかる。昔は、疫病は死に直結する恐ろしい災厄であった。だから、疫病を鎮める力を持つ神に対する信仰は、大変に篤いものがあった。そうした神様が京都八坂神社の牛頭天王(ごずてんのう)であり、武塔(むとう)神であり、スサノヲ命(須佐之男命・素戔嗚尊)であったのだ。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) インド仏教の祇園精舎の守護神・牛頭天王は、中国に渡り、民間信仰の道教と習合する。そして、牛頭天王は、道教の冥界の獄卒となる(もともとは「地獄」の獄卒)。その他にも、道教と習合した仏教には、馬頭羅刹(めずらせつ)や閻羅王(閻魔)も登場することになる。その牛頭天王・馬頭羅刹が日本に伝来すると、それぞれ牛頭天王・馬頭観音(ばとうかんのん)へと変わっていくのだ。そこには、農耕文化と天神信仰との関わりがみられる。
天神信仰では、農耕の際、雨乞いの祭りをするのだが、そのときに犠牲を捧げるのだそうだ。それが牛や馬であった。牛・馬は家畜というよりも、もとは犠牲の動物だったのだろうか。そうしたことからか、牛・馬は神社と深い因縁があるようになる(「絵馬」は元来、馬の犠牲の名残だ。京都では祈雨止雨の祈祷の際、馬が奉納されたそうである)。古くは、「祇園社」では、牛を祭って天神の怒りを鎮め、疫病を防止しようとしたのである。
(※注2) 『備後国風土記』は次のように語っている。「昔、北の海にいた武塔神(スサノヲ)が、南の神の娘に求婚に来た折り、日が暮れてしまった。丁度そこに住んでいた、蘇民将来、巨旦蘇民の兄弟に宿をこうた。弟の巨旦蘇民は、たくさんの家や倉などを所有している豊かな生活にもかかわらず、宿を貸さなかった。兄の蘇民将来は、子沢山で食べる物もない貧さなのに、快く武塔神を泊めた。その後、武塔神は再び蘇民将来を訪れ、『茅の輪を腰の上につけなさい』といった。その夜、武塔神は、この茅の輪を身に付けていた蘇民将来の子孫以外を悉く殺してしまったのである。そして次のように言う。『後の世に病気などが流行った時、蘇民将来の子孫といって、茅の輪を腰に付ければこの害を逃れることができる』と…。この神話伝承に基づき、茅の輪神事や蘇民将来に関する行事が行われている。
(※注3) かなり早くから牛頭天王=武塔神とスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)とを同一視する習合思想が流布していたように思われる。古代の人は、『記・紀』神話(荒れすさぶる神が、追放され辛苦を重ねた末、心を清めて、この世を救う善神・英雄神となるスサノヲ神話)を通して、スサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)に威力のある神、疫病防除の霊験を持つ神と信じたのであろう。
スサノヲ(スサノオ)