◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年

2007年01月04日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments( 0 ) 天皇祭祀に見る日本文化考
◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年


◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年

(一)※皇室祭祀

 明治十四年に制定された「皇室祭祀令」に基づいて行われる。大祭と小祭に分けられ、大祭は天皇自らが行い、小祭は掌典長(しょうてんちょう)(天皇家の私的内廷組織)が指揮する。天皇はそれに拝礼する形をとる。

 皇室祭祀は、主として吹上御苑(ふきあげぎょえん)にある宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われるが、先帝を祀る山稜でも行われる。戦前は、こうした祭祀には総理大臣はじめ多くの参列者があったが、昭和二十年の「政教分離」により、今では天皇家の私的行事の色彩が濃くなっていく。

(二)※歳旦祭(さいたんさい)

 年始の小祭。元旦早朝に「四方拝(しほうはい)」(伊勢神宮、山稜および四方の神々を遥拝する新年最初の祭)の後、五時半から、宮中三殿で掌典長(しょうてんちょう)(天皇家の私的内廷組織)が天皇の代理として五穀豊穣と国民の加護を祈る。

(三)※元始祭(げんしさい)

 一月三日、年始にあたり皇統の祖と由来を祝い、国家と国民の繁栄を宮中三殿で祝う大祭である。天皇が拝礼し告文(つげぶみ)を奏す。このとき、皇族、宮内庁長官も列席する。


スサノヲ (スサノオ)


同じカテゴリー(天皇祭祀に見る日本文化考)の記事画像
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(二)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一)
同じカテゴリー(天皇祭祀に見る日本文化考)の記事
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二) (2006-12-27 09:00)
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一) (2006-12-26 23:59)
 ◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二) (2006-12-26 18:00)
 ◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一) (2006-12-26 12:00)
 ◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(二) (2006-12-26 09:00)
 ◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一) (2006-12-25 23:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。