◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)

2006年12月26日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 12:00 │Comments( 0 ) 天皇祭祀に見る日本文化考
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)


◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)

◆◇◆「大嘗祭」、神聖な皇位継承儀礼、天皇家最大の公的祭儀

 「大嘗祭(だいじょうさい)」は、一般には「天皇が即位後、初めて行う新嘗祭。その年の新穀を以て自ら天照大神および天神・地祇を祀る大礼で、神事の最大のもの」(広辞苑)と説明されている。

 さらに詳しく説明すると、「大嘗祭は、連綿として受け継がれてきた天皇霊(すめらみことのみたま)が次ぎの天皇に引き継がれること(「天津日嗣(あまつひつぎ、天津日継)」、皇太子のことを「日嗣の御子」という)によって、皇位が完成する事を、象徴的に表現する宗教的神事」となる(※注1)。

 皇太子(日嗣の御子)が天皇になるための最重要な神事・最大級の秘儀が大嘗祭なのである。このような皇位継承儀式は、世界に類をみない日本だけの神秘的な神事だ。

 七世紀後半の天武もしくは持統天皇の時点から、皇位の継承の時に親祭(しんさい)される新嘗祭(古代から稲の収穫祭であり、神に感謝を捧げるため、新穀で作った神饌と神酒を神に供え、共に食する祭りである)のみを、特に「大嘗祭」あるいは「践祚大嘗祭」と呼ぶようになったようである(※注2)。

 このように、大嘗祭は、基本的には新嘗祭の収穫感謝祭としての農耕祭祀の側面を持っているが、そこには新しく即位した天皇が、前の天皇から「天皇霊(すめらみことのみたま)」の神聖な霊魂を継承するという最も重要な秘儀が行われているのである。

 しかし、大嘗祭は天皇の皇位継承儀礼のうちでもっとも重要な祭儀(宮廷祭祀)であるにもかかわらず、その成立過程については、起源はもとより個々の儀式の由来や意義などにも諸説があってまだまだ謎が多く存在する(一般の説では、「大嘗宮の神座(寝座)に坐す祭神は天照大神及び天神地祇」とされているが、しかし古記録を見ても一切明らかにされておらず、大嘗祭最大の謎である)(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)大嘗祭は、践祚(即位式)と並ぶ天皇の皇位継承儀礼である。原型は、古代に民間でも行われていた農耕儀礼、新嘗の祭りといわれている。それが一世一代の公式皇位継承儀礼となるのは、天武・持統朝からのようである。

 大嘗祭(だいじょうさい)は、「おおにえのまつり」、「践祚(せんそ)大嘗祭」、「大嘗会(だいじようえ)」などともいう。古代から続く天皇即位の儀式である。天皇が年毎の稲の初穂を、皇祖神・アマテラス(天照大神)に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)といい、それとほぼ同じ内容を、天皇一代に一度の大祭として行うのが大嘗祭である。

 この祭りの古儀は古代の王権の歴史とともに古くかあったと考えられ、その淵源や原初的意味を農村の稲祭りや初穂儀礼、祖先の霊の魂祭りや鎮魂儀礼などに求めることができそうである。

(※注2)天皇は血統を受け継ぐだけでなく天皇霊を受け継いでいかなければならず、そのための儀式が大嘗祭とされている。しかも、この儀式はその一切が秘密のベールに包まれている。

 先帝から新帝への王権の移行にともなう天皇家最大の公的祭儀でありながら、天皇一人の密室儀礼を中心に執り行われる秘祭である。天皇は、古来一貫して神を祀る存在だ。天皇の政治的地位や機能は時代によって大きく変化しましたが、神を祀る事においては些かも変わっていない。

 また、天皇の祭祀の中心は、秋に行われる稲の収穫感謝祭である新嘗祭で、古代から現在にいたるまで、天皇の最も重要な祭りであり、天皇の即位に際しては、新嘗祭の大祭である大嘗祭が行われる。新嘗祭と大嘗祭は、天皇の宗教的な権威を支え、それを高める大きな基盤となっている。ともに、天皇が天皇であるための祭りだ。

(※注3)大嘗祭の儀式の大きな謎は、天皇がどのような神を祀っているのかということだ。皇祖神といえば、アマテラス(天照大神)となる。現に大嘗祭で祀られてはいるのだが、天照大神は別の場所に祀られている。

 天皇は大嘗祭の中で、大嘗宮内陣に設けられた悠紀殿・主基殿の神座で新穀を供進し、さらに神に捧げた新穀を自らも食す。この、天皇から新穀を供進される神座に坐す神こそが大嘗祭の主祭神であり、天皇即位を認める(天皇即位の証となる)存在ということになるはずである。

 しかし、この神の正体が明らかではなく、なぜか秘中の秘として秘匿されている。このことが大嘗祭の最大の謎なのだ。また、伊勢神宮の心御柱の祭祀との秘儀の共通性などから、物部氏の祭祀そのものが天皇によって踏襲されたとも考えられているのだが…。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(天皇祭祀に見る日本文化考)の記事画像
◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(二)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一)
同じカテゴリー(天皇祭祀に見る日本文化考)の記事
 ◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年 (2007-01-04 00:00)
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二) (2006-12-27 09:00)
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一) (2006-12-26 23:59)
 ◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二) (2006-12-26 18:00)
 ◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(二) (2006-12-26 09:00)
 ◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一) (2006-12-25 23:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。