
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(二)
◆◇◆「新嘗祭」、天孫降臨神話と「御直会の儀」、神話世界を神事儀礼によって再演(再現)
新嘗祭(にいなめさい)は、毎年十一月二十三日に全国の神社で行われる。宮中での新嘗祭は、天皇が神嘉殿において神々(天照大神をはじめ天神地祇)に感謝を込めて新穀(神饌)を奉るとともに、自らも共食される厳粛な祭りが行われる(※注1)。
二月の祈年祭(としごいさい)は五穀の豊穣を祈願するものであり、十月の神嘗祭は収穫の初穂を神々に奉る祭りであり、十一月の新嘗祭は、その年の収穫を神々に感謝する祭りである(新嘗祭の神饌=しんせんは、全国から献納された新穀が用いられる)。また、新嘗祭の前日・十一月二十二日には鎮魂祭が行われる。
新嘗祭の起源について、宮廷神話(『記・紀』神話)はこのように説明している。『日本書紀』神代巻で、アマテラス(天照大神)が皇孫・ニニギ命(皇孫天津彦火瓊瓊杵尊)の降臨に際して、「吾が高天原にきこしめす斎庭の穂(ゆにわのいなほ)を以て、また吾が兒(みこ)にまかせまつるべし」との神勅を下し、斎庭の稲を授けたと神話的由来を伝えている。
高天原で育てられていた穀物の稲穂が、皇御孫命により初めて葦原中国でも栽培され、これが我が国における農業の事始めとされるのだ(豊葦原瑞穂国)。歴代の天皇はこの天孫降臨の神勅を基に、この神恩に対する感謝の祭りとして新嘗祭が続けられているのである(天皇が五穀豊穣を神々に感謝するのが新嘗祭とされ、これに倣って全国の神社においても新嘗祭が執り行われる)(※注2)。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)新嘗祭は、夕刻から深夜にかけて斎行される「夕の儀(ゆうのぎ)」と、深夜から明け方にかけて斎行される「暁の儀(あかつきのぎ)」から構成されている。当日、身を清められた天皇は、綾綺殿(りょうきでん)に出御され、純白の絹の御祭服(ごさいふく)を召される。
夕刻になると、天皇は、神嘉殿にお渡りになり、外陣(げじん)の御座に著御される。この間、膳舎(かしわや、神饌を調進する殿舎)から神嘉殿に神饌(しんせん、神への供物)が運ばれる(神饌行立=しんせんぎょうりゅう)。
神楽歌(かぐらうた)が奏される中、天皇は内陣(ないじん)にお進みになり、御座に著御され、お手づから箸を取られて、柏の葉を重ねて竹のひごで結った葉盤(ひらて)というお皿に神饌を御親供(ごしんく、天皇みずから神に供物を捧げること)される。
新穀から調進した神饌を天皇みずからお進めし、神々にお召しあがりいただく。御親供ののち、天皇は御拝礼され、ついで皇祖(こうそ、天皇の祖先)への御告文(おつげぶみ)を奏される。御告文が終わると、天皇は、神々に捧げられたものと同じ神饌の米と粟との御飯、御酒(白酒・しろき、黒酒・くろき)をお召しになる。
この儀を「御直会の儀(おんなおらいのぎ)」といい、皇祖と飲食を共にされる(相嘗・あいなめ、共食・きょうしょく)新嘗祭の核心ともいうべき厳粛な儀だ。こうして御親祭(ごしんさい)を終えられた天皇は、神嘉殿を御退出される。続いて天皇は、同じく神嘉殿で深夜から明け方にかけて「暁の儀」 を御親祭される。
このように天皇は、夜を徹して、最高の鄭重さをもって神々をおもてなしになるのだ。
(※注2)ニニギ命(邇邇芸命・瓊瓊杵尊)がアマテラス(天照大神)から斎庭(ゆにわ)の稲穂を授けられて天降ったという天孫降臨神話に基づき、新穀を食する(きこしめす)ことは、皇祖の霊威を身に体し、大御神と一体になることである。そういう意義をもって行われるるのが大嘗祭であり、それを年々繰り返して霊威の更新をはかられるのが新嘗祭だ。
また、新嘗祭、神嘗祭とも、新穀を捧げるという点では同じである。異なる点は、新嘗祭が天皇自ら供え物を行い、また、自らも食するということである。この違いが新嘗祭の大事な意義を示している。
つまり、新嘗祭は単にその年の収穫を感謝するだけではないということだ。天皇が神々と食事を共にすることにより、国に豊かな実りをもたらす霊力を身に付けることに目的がある。
『記・紀』神話によれば、アマテラス(天照大神)から豊穣の力を受け継いだ天孫・ニニギ命(日子番邇邇芸命・彦火瓊瓊杵尊)が日本を「平らかに」するために、高天原の地に降り立ったことから国作りが始まったとされている。そして、歴代の天皇は、そのニニギ命以来の豊穣の霊威を受け継いでいくのだとされた。
スサノヲ(スサノオ)
◆宮中の行事、皇室の祭祀、新年
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(二)
◆「大嘗祭」、皇位継承の神秘的な儀式(一)
◆「新嘗祭」、天皇の宗教的権威の源泉(一)
この記事へのトラックバック
インターネット取引で得た所得の申告漏れがニュースで取り上げられている昨今、 国税庁も「重点的に調査していきたい」とコメントしています。 「申告の仕方がわからないから」と...
そろそろきますね。確定・・・の時期が・・・。
【
いろんな裏話教えて
】at
2007年02月07日 04:51