この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
◆小正月、農耕を中心とする予祝の行事(一)
◆◇◆暦による二つの正月、大正月と小正月
正月の行事は年中行事の中で最も重要な行事である。正月は新たな年の始まりとして歳神(年神=としがみ)を迎え、一年の無病息災と、その年の稲作や畑作の豊穣を祈る行事や神事が多くみられる。
今日行われている正月行事には元旦を中心とする大正月(朔正月、中国から朔旦=さくたん=ついたちの朝を正月とする新しい暦が入ってきて、官庁で行われはじめる)と、
十五日(望を中心とする小正月の正月、満月から始まる正月であり、かつては月の満ち欠けにより、満月から満月までを一ヶ月とした暦を使っていた。そのため、年の初めの正月は十五日から始まりました)と呼ばれるものと、
二つの部分に分かれている(民間の間では混乱が生じて、両方の正月を二重に祝う所もある)。
古くは月の満ち欠けによって月日の移り変わりを計っていたので、満月の十五日「望(もち)の日(原始的な暦法では満月の日が初日)」が一年の始まりであった(お盆が今でも十五日を中心としているのはその名残である)。
しかし、持統天皇の四年(六九〇年)、公的には新月の日を一日とする中国の暦法の太陰太陽暦(太陰暦に季節を調節するための太陽暦を加えた暦=旧暦)が使われ始め、暦上の一月一日が元旦とされた(月の満ち欠けによるものながら、欠けた月が再び満ち始める日を初日としました。これを朔日=さくじつという)。
そこで朝廷の決めた一日正月(朔正月)を「大正月(おおしょうがつ)」とし、昔ながらの十五日正月(望の正月)を「小正月(こしょうがつ)」と呼ぶようになる。
つまり、正月が二重になるのは中国の暦法が取り入れられて、官によって励行されることによって変わったためで、暦を中心としたのが「大正月」(中国の暦法にならって官暦では)で、月齢を中心にしたのが「小正月」(農耕と生活のリズムが月の満ち欠けで日を数える朔望暦=さくぼうれきで行われていた)といえる。
その後、次第に元旦中心の正月(一日正月、朔正月、大正月)が定着し、正式な正月として祝われるようになっていっても十五日(十五日正月、望正月、小正月)の正月行事は残っていく。(※注1・2)
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)昔の生活は、月明かりを利用することが多かったため、闇夜の大正月より望(もち=満月)の小正月の方が重視され、昔の生活の上ではむしろ小正月が年の境目であった。
つまり一月十五日の満月祭が最も中心的な年初行事の行われる日であったのが、元日に年初が移されてから、元来十五日に結び付いていた行事が二つに分れ、一つは元旦の方に引き寄せられていったものと考えられる。
したがって重要な正月は、小正月の方に集中しているわけで、太陰暦から太陽暦への移行に伴って、現在でも旧暦で行事を営んでいる地方と、新暦で行うようになった地方とが交じり合っている。
(※注2) 大正月は門松を立て、鏡餅を神棚に供えて神迎えをする年頭の儀礼行事などがあり、今では元旦の正月(一日正月・朔旦正月・大正月)ばかりが盛大に行われているが、元来は一月十五日の小正月の方が重んじられ、人々は色々な祝い事や慣わし事を、大切に守り伝えてきた。
小正月は「望の正月」「女正月」「花正月」「年取り」「小年」など地方によって様々な呼び名がある。日本の古い暦観念では、月の満ち欠けを基準にしていたので、望(満月)の頃が、むしろ正月の始まりであったとも考えられてる。
つまり大正月に公式的な行事が多く、小正月にかつての日本人の農業を中心とする祝行事や生活に即した民俗信仰による行事(農耕に対する予祝=五穀豊穣を祈る儀礼行事)が集中している。
また、小正月の時期の始まりはいつからかは明らかではないが、行事の性格上からは仕事始め、鍬入れ、山入り、若木迎えなどと呼ぶ日からとも考えられる。
スサノヲ(スサノオ)