
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(九)
※出羽弘明氏の『新羅神社考-「新羅神社」への旅』(三井寺のホームページで連載)を紹介する。出羽弘明氏は「新羅神社と新羅明神の謎」について、現地に出向き詳細に調べておられる。そこからは、古代、日本と新羅との深い関係が窺える。内容を要約抜粋し紹介する(新羅明神、白髭明神、比良明神、都怒我阿羅斯等、天日槍、伊奢沙別命、素盞嗚尊、白日神、新羅神など)。
◆◇◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎、丹後・山城-2
丹後半島は海人族が住んでいたと思われる。その海人族は九州の豊後(大分)国とつながりが深く、いくつかの共通性が見られる。和歌山県に古代の怡土(いと)国(福岡県)に因む地名が多いのと同様であるが、これは九州にあった国の氏族が、丹後や紀伊地方へ移住した痕跡ではないだろうか(あま、大野、やさか、竹野、矢田、はた等)。
丹後の「比治の真名井(ひじのまない)」は、豊後では国東半島の近くの速水郡日出(ひじ)町に「真那井(まない)」がある。また、丹後の伊根町の漁師の家と同じ構造の家が、豊後の南、海部(あまべ)郡に見られる。海部氏(海人族)が九州から中部地方に至る間に広く分布していたことの証拠であろう(海部郡は紀伊や尾張にもあり、阿曇(あずみ)の海人として朝鮮半島や江南の古代海人と関係が深い)。
丹後半島の中央部竹野郡弥栄町字溝谷に溝谷神社がある。溝谷神社の祭神は新羅(しらぎ)大明神(須佐之男命)、奈具大明神(豊宇気能売命、竹野郡弥栄町から溝谷を通り過ぎるあたりの船木には奈具神社(祭神豊宇賀能売命)がある)、天照皇大神の三神で、旧溝谷村三部落の氏神である。
当神社の創建年代については、当神社の火災により古文書が焼失し往古の由緒は不明であるが、延喜式(九二七年)記載の神社であることや、崇神天皇の時代の四道将軍の派遣と関係があること、新羅牛頭山の素盞嗚命を祀ったということ、四道将軍の子・大矢田ノ宿禰が新羅征伐の帰途、海が荒れて新羅大明神を奉じたこと、神功皇后が新羅よりの帰途、着船したこと、などから考えれば、当社は古代から存在し、かつ新羅系渡来人と深いつながりがあったことが判る。
スサノヲ(スサノオ)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(二)
◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(二)
◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(一)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(十)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(八)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(二)
◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(二)
◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(一)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(十)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(八)