Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八)

2006年08月21日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 22:27 Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考



◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八)

◆◇◆京の夏を送る化野念仏寺の「千灯供養」

 八月二十三日、京都市右京区の化野念仏寺 (あだしのねんぶつじ)で、石仏や石塔に灯明を供えて無縁仏を供養する「千灯供養」が営まれる。夕暮れとともに、多くの参拝者が訪れ、石仏の周囲に蝋燭を供える。約八千体の石仏の蝋燭の炎がそよ吹く風に揺らめき、幻想的な光の海が浮かび上がる。暑さが止むとされる「処暑」に、幻想的な雰囲気が秋の気配を感じさせる。

 小倉山の麓にあたる嵯峨化野(さがあだしの)周辺は古くから庶民の風葬の地として知られており、化野念仏寺は空海が故人の霊を弔うために建立したとも伝えられている。石仏は「西院(さい)の河原」と呼ばれる一角にあり、「千灯供養」は明治時代、当時の当時の住職が散在していた石仏や石塔を集めて弔ったのが始まりとされている。

◆◇◆化野念仏寺 (あだしのねんぶつじ)の歴史

 化野念仏寺は、正式には、華西山東漸院(かせいざんとうぜんいん)と称する浄土宗の寺である。化野は、鳥野辺、蓮台野とともに古来より葬送の地として知られている。弘仁年間(八一〇~八二四)、空海が、小倉山寄りの地を金剛界、曼陀羅山よりの地を胎蔵界に見立てて千体の石仏を埋め、両界の中間を流れる曼陀羅川の河原に五智如来の石仏を立て、堂を建立し、五智如来寺と称したのが始まりといわれている。

 当初、真言宗の寺であったが、鎌倉時代初め、法然の常念仏道場となり浄土宗に改められ念仏寺と呼ばれるようになった。本堂は、正徳二年(一七一二)黒田如水の外孫寂道が再建したといわれている。堂内には本尊の阿弥陀如来座像を安置し、境内には十三重石塔を中心に八千基をこえる石仏石塔が立てられ、賽の河原を現出している。

 「千灯供養」は、地蔵盆の夕刻より営まれ、光と闇と石仏が織りなす光景は浄土具現の感があり、多くの参詣がある。石仏や石塔が、肩をよせ合う姿は空也上人の『地蔵和讃』に「これはこの世の事ならず 死出の山路のすそのなる さいの河原の物語・・・かのみどりごの所作として 河原の石をとり集め これにて回向(廻向)の塔を組む(積む) 一重組ん(積ん)では父の為二重組ん(積ん)では母の為・・・」とあるように、嬰児(みどりご)が一つ二つと石を積み上げた河原の有様を想わせる事から西院(さい)の河原というそうだ。

 あだし野は「化野」と記す。「あだし」とは、はかない、むなしいとの意で、また「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往生する願いなどを意図しているそうだ。この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後生土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。


スサノヲ(スサノオ)


◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七)

2006年08月20日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 10:06 Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考



◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七)

◆◇◆素朴で雄大な「火のまつり」、夏の夜空を焦がす「松上げ」

 「松上げ」は、全国的に分布する柱松行事(精霊供養のための行事、全国にはさまざまな形態の柱松行事が残っている)の一形態とされ、京都市内では洛北の花背(はなせ)、広河原(ひろがわら)、久多(くた)、雲ケ畑(くもがはた)の山村(旧若狭街道沿いの集落)(※注1)に古くから伝わる愛宕信仰(※注2)の祭りで、秋の収穫を前に行われる、素朴で雄大な「火祭り」である。

 火の神様である愛宕山(愛宕明神)への献火行事として、火災予防、五穀豊穣、林業振興祈願のため、同時に先祖の供養と盆の精霊送りも兼ねて行われ、山里の人々総出の催しである(愛宕信仰による献火の行事だが、長い年月の間にいつしかお盆の送り火とも接合して、山里の夏の終りを飾る火祭りとなって定着した)。地区の松上げが終わると実りの秋ももうすぐだ。

 花背(はなせ)、広河原(ひろがわら)の松上げは、灯籠木場(とろぎば)と呼ばれる河原の一角に、小さな松明を竹にさして立てた多数(約千~千五百本)の地松を一斉に点火し、威勢のいい掛け声とともに、鉦や太鼓が鳴るなか、直立させた高さ約二十メートルの灯籠木場(とろぎ・檜丸太)の先端にとりつけた大笠めがけて下から上げ松といわれる火をつけた手松明を投げ上げ、点火させるという壮観な火の行事だ。

 松上げの後、「ヤッサコサイ」とヤッサ踊りや江州音頭を踊る。久多(くた)宮の町に伝わる松上げも同じく約十メートルの高さの柱松に手松明を投げ上げるもので、地元では「チャチャンコ」と称し、地蔵盆の行事として行われている。

 雲ケ畑(くもがはた・加茂川の源流で知られる林業の集落)の松上げは、雲ケ畑出谷町と中畑町の二か所で行われ、花背や広河原、久多の松上げの形態とは異なり、百束余の真割木の松明を文字の形をした三メートル四方の櫓にくくりつけ点火するもので、その文字は毎年異なり、点火されるまで秘密にされている。

 火にかかわる祭りは、霜月から小正月にかけて行われる「冬の祭り」(ドンド焼き・左義長など)と、盆行事にかけて行われる「夏の祭り」(迎え火・送り火など)に、大きく分けられる。火は古来から神聖なものとして取り扱われてきており、火に対する畏怖の念は信仰の対象として、さまざまな祭祀祭礼に大きな影響を与えてきた。

 京都に残る火祭りにおいても、さまざまな形のものが現在受け継がれている。「広河原松上げ」以外にも、例えば、「大文字五山送り火」「鞍馬火祭」「岩倉火祭」などがある。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)小浜を起点として、南川を遡上して名田庄村に入り、周山街道の京都府京北町、美山町を経て、愛宕神社へと「松上げの道」がみられる。さらにこの道は、奈良東大寺に至るといわれている。

(※注2)京都の「松上げ」は、火の守護神として知られる、京の都・洛西の愛宕神社信仰の祈りが込められた行事だ。火は人の生活に大切な関わりをもつとともに、火の恐ろしさも知っており、火の神秘は限りない人々の心に敬虔な祈りを生んだ。火の守護神・愛宕信仰は人々の生活の中で次第に広まる。


スサノヲ(スサノオ)


◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十六)

2006年08月18日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考



◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十六)

◆◇◆地蔵盆(地蔵盆会)と地蔵(お地蔵さま)

 お盆は亡き人やご先祖さまの霊を弔う夏の行事だが、このお盆の行事で特に子どもたちが主人公となるお盆を「地蔵盆」という。地蔵盆の「地蔵(お地蔵さま)」(※注1)とは「地蔵菩薩」(※注2)のことである。「地蔵菩薩」は釈迦入減後、未来に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れるまでの間、すべてのものに救いの手を差し伸べてくれる仏さまとされている(※注3)。

 特に子供の守り仏として篤い信仰を集め、そのため、八月の「地蔵(お地蔵さま)」の縁日(二十四日)前後には、お盆の行事と「地蔵(お地蔵さま)」のご縁日とが一緒になって、地蔵盆が行われる。

 「地蔵(お地蔵さま)」を祀るお堂や祠は提灯で飾り立てられ、子供たちが主役となって念仏を唱えての数珠回しや、福引、映画の上映や盆踊りなど、町ごとに趣向をこらした行事が行われ、子供も大人も共に夏の終わりを楽しむ。

 京都では、八月二十三、二十四日には各町内の辻々に祀られている石地蔵に子供達が集まり、灯明・供物を供えてお祭りする。また、京都では、六地蔵巡り(※注4)を行うのもこの日で、洛外六ヶ所にある地蔵尊の六地蔵詣でが行われ、各地蔵をめぐっては地蔵幡をもらい、これを戸口にさげて疫病を祓うという。京都化野念仏寺の千灯供養なども、この地蔵盆の行事の一環である。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)「地蔵」は「地」の菩薩のことである。ところが、平安末期、末法思想のなか「地蔵」はあの世とこの世の境界で衆生を助ける菩薩として信仰された。あの世とこの世の境界にある不安定な子どもの魂は、「子守地蔵」や「延命地蔵」によって守られると理解されていた。

 応仁の乱後、都の再生、条坊街路内部が宅地化され路地ごとに地蔵が置かれる。とくに長屋では共同便所・共同井戸であり、体力のない子どもの病死が後をたたなかったようだ。狭い長屋での共同生活では、子どもの死を契機に地蔵が共同での供養のために祀られた。

 次第に、亡き子の供養の地蔵が、子ども守護、町内安全の地蔵となっていく。地蔵祭祀は京都に始まり大阪に広まり、近畿全域にまで拡大した。今日、全国各地で地蔵盆の行事が行われるようになる。

(※注2)地蔵菩薩(お地蔵さま)は、過去に釈迦が入滅した後から、未来に弥勒菩薩が現れるまでの間の今世において、人間界のみならず地獄・餓鬼・修羅・畜生・天といった六道の全てに赴き、人々を救済する存在とされている。六道に合わせて六地蔵もよく道端などに作られている。

(※注3)幼くしてこの世を去った子供たちが賽の河原に集まって、父母を偲んで河原に石を積んでいると、地獄の鬼たちがやってきてそれを壊し迫害を加えるという。この哀れな子供たちを救ってくれたのが地蔵尊で、地蔵は子供たちの守り本尊とされている。

 このように、地蔵(お地蔵さま)は子供の守り神であり、賽の河原で苦しんでいる子供達の霊を慰めるものとして、『地蔵和讃』にも歌われている。「一重組んでは父のため 二重組んでは母のため(中略)その時能化の地蔵尊(中略)幼き者を御衣の もすその内にかき入れて 哀れみたまうぞ有難き」

(※注4)八月二十三、二十四日の両日、市内六つの地蔵を巡る行事が六地蔵巡りである。六つの地蔵がある場所は、山科、伏見、鳥羽、鞍馬口、桂、常盤と、いずれも洛中と洛外を結ぶ街道の出入り口にあたるところに祀られている。

 現在では貸切バスで巡るが、かつては朝早くから夜までかけて巡ったという。家内安全、厄病退散を祈り、各寺の赤、青、黄、緑、黒、白色のお札を授与してもらい、祇園祭りの厄除けちまきとともに、玄関先に吊るす。


スサノヲ(スサノオ)


◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十五)

2006年08月16日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考



◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十五)

◆◇◆「お盆」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、「踊るあほうに見るあほう・・・阿波踊り」

 八月十二日午後六時、徳島市の八か所の演舞場で、阿波踊り(八月十二日~十五日)が行われる。演舞場では「連(れん)」と呼ばれる踊りグループが鉦(かね)や太鼓、三味線の「よしこの」囃子に合わせ、鳥追い笠にピンクのけだし姿の華麗な「女踊り」、ねじり鉢巻きに法被姿で機敏な動きの「男踊り」をにぎやかに繰り出し、市街地は「踊るあほう」と「見るあほう」の熱気に包まれ、踊り一色に染まる。

◆◇◆「お盆」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、盛大な踊る祭り、徳島の「阿波踊り」

 八月十二日から十五日までのお盆の時期に、徳島市で行われる恒例の踊る祭りが「阿波踊り」である。徳島県には古くから盆踊りが伝承されており、江戸後期には、盆踊りをもとに集団を組んで三味線・太鼓・締太鼓・拍子木・尺八などで囃しながら仮装し、町中を踊り歩く組み踊りが流行していた。

 行進しながら踊り歩く自由な振りの踊りで、藍の取引で豊かになった商人たちが支えたといわれている。現在の連(れん)ごとに踊り進む阿波踊りの原型であったと考えられている。

 「阿波踊り」という名称は古いものではなく、大正末頃に観光協会が発足し、観光客誘致のため芸妓に踊らせた盆踊りを「阿波踊り」と名付けたという。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」と囃し踊るところから、阿呆踊り・馬鹿踊りとも呼ばれていた。

 「阿波踊り」の起源の説明によれば、阿波藩のもとを築いた蜂須賀家政の徳島築城を祝って領民たちが浮かれ踊ったのが始まりだという。現在の「阿波踊り」は、大正期に流行った「よしこの節」の節で、「阿波の殿様蜂須賀公が、今に残せし盆踊り、踊り踊らば品良く踊れ、品の良い娘を嫁に取る、歌え歌えとせいたてられて、歌いかねますひよこ鳥」の歌詞などがうたわれている(※注1)。

 明治期は「はいや節」で歌われていたという。現在の踊りには踊り子連ごとに、大人数で手を上に足で調子をとる乱舞風行進型の「ぞめき踊り」と、三味線などを伴奏に少人数で流しながら踊る昔ながらの流しがあるが、特設の桟敷の前ではほとんど「ぞめき踊り」となっている。流しも芸妓たちによって十五日の朝踊られている。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)阿波踊りの起源は、諸説ある。一五八七年、蜂須賀家政が徳島城を築き、その落成祝いに町人たちに無礼講が許され、酒に酔った人々が踊りながら城内になだれこんだという説。一五七八年、大名三好家の武士団を束ねていた十河存保(そごう・まさやす)が、上方から招いて踊らせた「風流踊り」にはじまるという説。盆の時期に精霊を迎えて踊った精霊踊りがはじまりだという説などである。

 いずれにしてもその歴史は古く、四百年以上前から伝わっていたことは間違いないようだ。踊りは両手をあげてリズムをとり、三味線や太鼓、横笛や鉦(かね)などの鳴り物に合わせて、テンポよく足を運ぶ。基本的に踊り方は自由だが、地元の有名連による踊りは、ただの乱舞の域を超え、手の振り、足の運び方、腰の落とし方などに熟練の美を感じる。


スサノヲ(スサノオ)


◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十四)

2006年08月15日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 01:18 Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考



◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十四)

◆◇◆「お盆」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、お盆の踊り「盆踊り」

 今は娯楽行事(あるいは観光用の行事?)となっている盆踊りも元々は、盆に返ってきた祖先の霊を迎え慰め、そして返すための行事(※注1)であった。元来は縦に列をなして踊る形であったようだが、現在では輪になって踊る輪踊りも盛んである。輪踊りの場合は中心は精霊棚であったのであろう、現在は太鼓(あるいはスピーカー?)の載った櫓だったりする(※注2)。

 現在もお盆の時期は故郷への帰省ラッシュの時期である。現在よりも休みの少なかった時代、盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称した。この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する時期だったようである。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)盆踊りを踊る目的については、大きく分けて四つあるとされている。

 (1)尊い神(祖霊神など)の来訪を意味する踊りで、若者などの扮した翁(おきな)・嫗(おうな)の二神が多くの随神とともに賑やかに家々を訪れ祝福して歩く、沖縄八重山地方のアンガマなどがある。沖縄県には豊年の祝意を込めた踊りもあり、沖縄以外にもこのような祝儀的性格の盆踊りがいくらか見られる。

 (2)先祖霊(祖先霊)を迎え慰めるための踊りで、これが最も多いようだ。主たる対象は、前年のお盆以降に亡くなった地域内の人々の霊である。

 (3)疫神などの祟り神を地域外へ鎮送することを目的とした踊りで、御霊信仰を背景にした盆踊りといえる。長野県下伊那地方の新野では、盆踊りの最後に新盆宅(初盆家)の切子灯篭を先頭にして皆で地域境まで練り行き、踊り神送りなどと称し、そこで切子灯篭を燃やし鉄砲の音させて後ろを振り返らずに戻ってきたという。

 (4)娯楽目的の盆踊りである。信仰的要素や娯楽性はすべての盆踊りにあるが、着飾って男女が賑やかに歌い踊る、娯楽性を強調したものだ。地域以外の多くの人びとも参加する各地の有名な盆踊り(阿波踊りなど)や、近年流行の町内会・自治会主催の夏祭りを兼ねた民謡踊り的な盆踊りは、もっぱら楽しみを目的としたものである。

(※注2)長年にわたって地域の行事の一つとして継承されてきた盆踊りでもっとも一般的なのは、先祖供養、特に前年の盆以降の新仏を地域の人びとが皆で供養しようとするものである。死後間もない霊はまだ浄化を遂げていないとされ、祟りやすいと考えられている。そのため、新盆宅(初盆家)の盆行事は地域の共同祭祀的色彩の濃いのが特徴だ。盆踊りもそうした共同供養の一つとして行われる。

 と同時に、踊るさまは、新仏が盆に戻ってきて踊る姿を表現しているとの解釈もあります。静岡県西部の遠州大念仏は多分に芸能化していますが、十数人ないしは数十人からなる念仏集団が独特の衣装で道行囃子を奏しつつ、次々に新盆宅(初盆家)を訪れ、その家の新仏を弔ったあと庭先で太鼓・笛などに合わせて激しく踊り、その合間に双盤の音が哀しく響く。

 この他にも、高知県土佐清水市の川口や大津のような、広場に精霊棚を設け、そこに新盆宅(初盆家)の位牌などを並べて踊り続ける所がある。また、鳥取県岩美町陸上では、墓踊りと称し、まず寺の境内で踊り始めてから墓地へむかい、新盆宅(初盆家)の墓を取り巻いて踊る所もある。

 このような新仏供養の盆踊りは、中世に流行した踊り念仏の系統をひく念仏踊りだが、次第に風流化し、踊りの場に彩色された大型の灯籠を並べたり、衣装に凝るようになっていった。同時に念仏を唱えるだけでなく、歌詞にも工夫を凝らすようになっていく。


スサノヲ(スサノオ)