
◆「重陽の節句」、不老長寿を願う行事(一)
◆◇◆「重陽の節句」(九月九日)、不老長寿を願う行事
陰暦の九月九日は陽(陰陽の陽)の数字の重なる日(中国の重日思想から発した祭日。重日とは月の数と日の数が同じ数字となる日付で、めでたい特別の日付と考えられた)であり、中でも九は陽数(奇数は縁起のよい陽の数とされてる)の最大値(九は一桁の奇数としては一番大きな数なので「陽の極まった数」として陽数を代表する数と考えられ)である九が重なることから、「重陽(ちょうよう)」の節句(「重九(ちょうく)の節供」とも呼ばれる)として五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の中でももっとも重んじられてきた。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ、和名:かわはじかみ)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習があった(中国には古くから山に登って天と地の神を祀るという思想があった。始皇帝や漢の武帝が行ったといわれる「封禅の儀」の祭祀と通じるものがある)。
これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になる。その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたというが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまった。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きな要因のようだ(「日付」に固定された祭日なので仕方ないが、元は晩秋の頃の行事であった。伝統行事は、もっと季節感を大切にしてもらいたいものである)。
スサノヲ(スサノオ)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)