
◆日本と日本人の神観念、自然と共に生きる
太古より、日本は四季に恵まれた風土であった。そこに住む我々の祖先の日本人は、自然の恩恵をいただき、自然の恵みに感謝をして生きてきた。
恩恵をもたらしてくれる自然に、祖先の日本人は、大きな力の働きを感じ取っていた。自然界の森羅万象に大きな力の働きが存在し、我々に恵みを与えてくれると・・、しかしときには、災いを与えると・・・。
こうした日本人の自然観が即ち、素朴な日本人の神観念を生み出していくのである。
特に水への信仰は、生きていくには無くてはならないもの、生きとし生きるものを育むものとの観念があった。そして、その水を育むのは、降った雨を大地に蓄える森林の役割であることを、太古より人々は知っていた。
京都の貴船(きぶね)の地名の起りは、水源の神の鎮まるところ、そこは樹の生い茂った山、「樹生嶺(きふね)」だというわけである。
だから我々の祖先は、感謝こそしても、決して樹木を粗末には扱わなかった。自然がもたらす恵みに感謝しつつ、自然と共に生きて来たのである。
スサノヲ(スサノオ)
■【神社寺院関係の方向け】神社寺院魅力向上セミナー vol.1 2015/06/18(木)
■ほっこり書画(仏画編)~心温まり癒される書画を描いてみませんか~
◆和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
◆日本と日本人の神観念、自然と共に生きる
◆2012年 新年のメッセージ2
■ほっこり書画(仏画編)~心温まり癒される書画を描いてみませんか~
◆和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
◆日本と日本人の神観念、自然と共に生きる
◆2012年 新年のメッセージ2