
◆桃の節句とひな祭り(二)
◆◇◆桃の節句と雛祭り、江戸元禄時代に日本の庶民階級にも行事として定着
そして、庶民階級にも桃の節供(桃の節句)の習慣が浸透し始めたのは江戸時代である。
一般庶民(ことに農民)にとっては桃の節供(桃の節句)を過ぎると秋の収穫期まで続く農作業の季節となる。
楽しみの少ないこの時代、これから始まる辛い労働に備えて十分に休養をとり、また楽しく遊ぶという意味で「磯遊び」や「浜下り」という磯や砂浜で潮干狩りのような遊びをしたという。おそらく「浜で遊ぶ」ということは、元々の「水に入って禊ぎする」という本来の行事が姿を変えたものだと思う。
現在でも桃の節供(桃の節句)には蛤を食べる習慣が残っているが、そういえば、旧暦の三日と言えば、海の潮は大潮に近く、潮干狩りにはもってこいというのもあったのかもしれない。この辺も「磯遊び」の時代の名残かもしれない。
現在の桃の節供(桃の節句・雛祭り)の形は元禄時代にほぼ完成したといわれている。この時代は庶民の経済力が著しく増した時代で、経済的に余裕の出来た庶民が競って豪華な雛飾りを作るようになり、雛壇にたくさんの人形を飾る者も現れ現在に至る。
またこの時代、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃんの誕生を祝う「初節句」の風習も生まれて、桃の節供(桃の節句・雛祭り)はますます盛んとなった。
江戸市中には雛市(ひないち)が日本橋十軒店(じゅっけんだな・今の室町)や茅町(かやちょう・今の浅草橋)など各所に立って大変にぎわう。
またこの頃から付属の雛人形や雛道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになっようだ。幕府は雛人形の華美を禁じるお触れを再三出している。
明治時代に入ると新政府は従来の節句行事を廃止して新しい祝祭日を定める。しかし、長い間の人々の生活に根を下ろした行事は簡単にはなくならず再度復活する。
大家族で一つ屋根の下に暮らしていた昔の人々は、こうして桃の節供(桃の節句・雛祭り)を祝うことで、情緒のある生活を送り、家族の絆の大事さを学び、育ててきたのであろう。
このように桃の節供(桃の節句・雛祭り)は日本の守り続けてきた伝統的な生活文化の一つである。
さて、桃の節供(桃の節句)の「桃」については旧暦当時の三月を代表する花であるということ、さらに桃は昔から邪を祓う霊木とされていた(桃にはそもそも中国伝来思想として、魔避けの力があるとされている)と言うことと、桃は「女性」を思い起こさせる花であると言うことから、女の子の節供には「桃の花」となったと考えられる。
桃の花が女性を象徴すると言う考え方は中国の影響かもしれない。周の時代に成立したといわれる詩経に王が佳い嫁を探す歌が有るが、その中に既に「桃の花のような女性」と謡われている。
こういった古典に親しんでいた平安貴族にとって女性の節供の花は桜でも梅でもなく「桃」だったのであろう。
スサノヲ(スサノオ)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)