◆陰陽五行説と陰陽道、日本の年中行事(一)


◆陰陽五行説と陰陽道、日本の年中行事(一)

◆◇◆日本のあらゆる文化に深く浸透した陰陽五行思想と陰陽道

 日本には年中行事(宮中で一年のうち特定の時期に、慣例として行われた儀式がもとになり、それが武士や民間の間に流布して今日の形態になる)として、お正月の祝に始まって大晦日の行事まで本当に数多くの行事をする。

 だが、私たちはその歳時の起源とか意味を考える事なく、昔から伝承されているからとしてあまり意識をしない。

 しかし、現代に伝わる様々な年中行事には、陰陽五行思想がこうした年中行事や伝統文化(田楽・狂言・能・猿楽・幸若舞・歌舞伎・相撲・華道・茶道など)に対して大きな影響を与えている(日本文化のあらゆるレベルに浸透し、祭り・行事・習俗などに多大な影響を与えている)。(※注1)

 陰陽五行思想とは、宇宙を形成する原理(陰陽の二元的原理)と万物を貫く普遍的記号(木・火・土・金・水の五行=五気)によって世界を説明しようとする思想である(宇宙の森羅万象を陰陽の二元的原理と五つの要素に分類して解釈する思想)。

 言い換えると、世界を原理的・構造的に把握し、その原理に基づいて包括的に世界を読み解く体系ともいえる。この思想は六世紀の中頃、中国より伝来した仏教に前後して移入された。

 つまり、様々な日本の年中行事の由来が、陰陽五行思想から読み解くことができるのである(私たちが純粋に仏教行事・神道行事として行っている行事の中に、この陰陽五行思想が奥深く浸透して、日本の祭事となって伝承されている)。(※注2)

 また、陰陽五行思想、特に陰陽道(陰陽五行説に基づいて森羅万象の背後に秘められた世界の意味と働きを解読し、人事百般の指針を得ることを目的とした思想と技術の全体をいう)が日本の歴史に与えた影響は非常に大きなものがあった(古代・中世・近世・近代の大きな事件には常に陰陽道の影が見え隠れする。また神道や教派神道に与えた影響は相当に大きなものがあった。日本列島に住む人々が陰陽五行説をすんなり受け入れた背景には、それがある種のアニミズム的世界観だったからである)。(※注3)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 陰陽道(古代中国の陰陽五行説の思想に基づいて、天文・暦法・占術などの学問的なものから天人相関思想による祥瑞災異など読み解く思想であり、日本において体系化された呪術・祭祀に至るまでを包括したもの)の影響を受けた年中行事は非常に多く、次のような行事がある。

 元旦の四方拝・恵方詣・書き初め・凧上げ・羽根突き・屠蘇・七草・どんど焼き・節分の追難式・雛祭り・虫送り・端午の節句・夏越しの祓・御中元・重陽の節句・七五三・大祓など。これらは、いずれも陰陽道の予祝・禁厭・祓除・厄除け・延命招福の呪法と関係する。

(※注2) 陰陽五行思想とは、陰陽説と五行説という二つの哲学的な思想が合体したものである。陰陽説は、「易」に由来する宇宙生成論の一種で、万物を能動的・昂進的状態である「陽」と受動的・沈静的状態である「陰」の二つに大別し、それらが和合・循環することで万物の生成・消滅といった変化が発生するとする考えである(宇宙の原初は天地・陰陽が分かれていない混沌とした状態=太極と考えた)。

 『易経』には「易に太極あり、これ両儀を生ず。両儀四象を生じ、四象八卦を生ず」とあるように、この太極(原初・始原の混沌とした状態)から相反する陰陽二つの状態(両儀)に別れ、その二気の消長と循環によって万物の事象が生じ、しいては未来の予想を行うと考えた。

 さらに五行説は、自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えた。これらの気(五つの要素)が循環することで森羅万象の生成・変化が行われると考えたのである(五行の「行」という字には「巡る・運行」という意味がある)。

 このように陰陽五行思想は、古代中国で別々に成立した陰陽説と五行説は結びつき、宇宙生成原理はもちろん人間の生き方(道徳)をも含むものに発展していく。

 つまり、 宇宙に存在する森羅万象を「陰・陽」二元(二気)の働きによって説明し、次に「木・火・土・金・水」の五行(五気)による運行により判断を下すという思考スタイルといえる。

(※注3) 陰陽(易の思想、陰陽の二元→四象→八卦)と五行(木・火・土・金・水に気の働きを還元する思想)は、中国神話によると、フツキ(半蛇人)とウ王(人面魚体)に、万物の秘密を凝縮した神秘図(河図)とこの世界を治めるための根本を示す天与の書(洛書)という形で与えられたという。フツキ(半蛇人)は「河図」を基に八卦を編み出し、ウ王(人面魚体)は「洛書」を基に五行を編み出したという。

 その後、フツキ(半蛇人)とウ王(人面魚体)の後を受けて現れた聖人の文王(周の王、紀元前十二世紀)や孔子(紀元前五五一~四七九年頃)だとされている(この易の由来譚は陰陽五行説と儒教を結び付けるための説話と考えられます。こうした結び付きから、天人相関思想・天子思想・天命思想・天譴災異思想が生まれた)。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)


この記事へのトラックバック
 漢民族の春節期間は比較的長く、祝日の雰囲気は毎年の蝋月(旧暦の12月)八日からだんだん盛り上がり、正月(旧暦の一月)十五日の元宵節で終わります。蝋八(蝋月の八日目)は多く...
【中国と日本】中国の蝋月(竈王翁) 【 中国からみた中国と日本の違い 】at 2007年01月23日 21:27
 中国の伝説によれば、「年」という妖怪があり、毎年大晦日になると、かれはこっそりと村にやってきて、人畜を殺害していました。人々は彼を恐れ、恨み、いろんな方法を考えて、かれ...
【中国と日本】中国のお正月伝説 【 中国からみた中国と日本の違い 】at 2007年01月24日 18:44
こんにちわ。中国語の架け橋の堀江です♪いつも、コメント トラックバック、応援ありがとうございます!いつまでも「お兄さん」でありたいのに、時は残酷にも私を「おっさん」へと変...
中医五行【中国語の架け橋】 【 中国語の架け橋~中国語を使うには中国を知るべし~ 】at 2007年03月29日 11:26
ご予約は03−6908−1123    ★★★★ ★★★★ 6月19・20・21...
ヘッドスパ専門店 育毛・発毛施術 育毛相談ならお任せ!夏の抜け毛対策! 【 育毛 発毛の無料相談室―薄毛 抜け毛の悩み 】at 2007年06月14日 12:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。