◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(七)

2006年12月19日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 23:59 │Comments( 0 ) 神話に見る日本文化考
◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(七)


◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(七)

◆◇◆出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノヲ神話:大和の大物主神と大和朝廷(6)

 三輪山の大物主神の信仰は、三輪山周辺を支配していた火・水・死と再生を司る山の神の精霊であり(雷神・蛇神でもある)、高天原系部族の来住以前に大和に住む先住族が崇拝していた国魂の神であった。

 また、ヤマトタケル命(倭建命)の説話では、伊吹山の荒ぶる神を退治しようと出かけたところ、その山の神は大蛇となって道を遮り、雲をおこし、雹を降らせたという。山の神は蛇体となるだけでなく、時には白猪や白鹿となって現れる。

 このように日本の山の神は、三輪山の大物主神や伊吹山の荒ぶる神のように、山の神→蛇、坂の神→鹿などと、神の使い(attribute)・神の具現としての山河の荒ぶる姿として登場してくる(世界の神話にも多く見られる)(※注1)。

 『記・紀』神話のなかには、大物主神の出現をどのように描写しているのであろうか。オホナムチ命(大穴牟遅命・大穴持命・大己貴命)の国作り説話のなかで、海を照らして依り来る神(この時に海を光して依り来る神ありき『古事記』。時に神しき光、海を照らして、忽然に浮かび来る者あり『日本書紀』)と述べている。

 海を照らす神は、豊穣をもたらすマレビトであり、原初の太陽神・海神であったのだ。古代の人々にとって自然がそのまま神(太陽・大地・山・火・水・樹木・岩石など自然のすべてに神が宿るとするアニミズム)であり、神がそのまま自然であったのである。人間はこの自然の懐に抱かれ、生きてきたのだ(生かされてきたのである)(※注2)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)神話の世界は、アニミズム(精霊崇拝)や普遍的な自然信仰を底流にし、宇宙の成り立ちから歴史上の事実と思われることへの探求、自然の力や人間の死後と再生への探求へと広がりをみせる。

 そのイメージは、経験的、客観的、合理的にみれば意味のない抽象的なもの(神話的、非合理的な思考によるもの)に思えるかもしれないが、神話学者のジョゼフ・キャンベルが述べているように、「詩的な、神秘的な、形而上的な」感覚をもってみれば、神話をイメージした古代人の死生観や世界観の精神構造(精神世界、民族の深層意識を語り継いだ物語)が浮かび上がってくる。

 古代の人々は、死と再生の円還的循環(生命の永遠、霊魂の再生と循環)を通して、自然を畏敬し(共生し)、自然(生命の再生と循環システム、生きとし生ける者はすべて大地から生まれ大地に還る、多様性の中の共存)の懐に抱かれ調和してきたのである。

 しかし、現代文明は神話的、非合理的な思考法から脱却すところから、学問研究の諸分野が形成され、近代的文明が形成されていきた。こうした科学技術の発展と文明の進歩(生命の最内奥の仕組みから宇宙空間の構造の研究と知識)は、人間の自然への畏敬の念を奪い(科学技術の発展は、自然を支配できると考えるようになった)、地球環境の汚染と破壊をもたらしている。

 現代人は、今一度、古代の人々が自然と宇宙の間に神秘で偉大な生命力を直感した壮大な想像力を思い起こさなければならないのかもしれない(古代の人々は、物質的なものよりも霊魂の方がより現実的と感じて、個人それぞれが魂の完成に力を注いでいたのかもしれない)。

 神話が伝えてくれる古代人の精神(感性)が、一元的文化(アメリカ文化を代表する今日的な世界状況)によって席捲される中、多様な文化(マルチ・カルチャリズム)の広がりをもたらし、多様性の中の共存の理念を築いてくれるかもしれない。

(※注2)自然=神は、人間の想像を超えた(人智を超えた)計り知れぬ力を持ち、人間に豊かな恵みを与え、ときには底知れぬ猛威を振るう。それゆえ古代の人々は、自然の恵みに感謝をし、自然の猛威に畏怖し、ただその怒りを鎮める以外になく、その自然の偉大な力が神として崇拝されたのである。

 自然からするとどうしようもなく小さな存在(無力な存在)でしかない人間は、豊かな想像力(プリミティブな心性)を大いに働かせ、太陽・大地・山・火・水・樹木・岩石など自然のすべてに対して、生き生きとした自然観を心象風景としてとられたのだ(原初的な自然観)。

 古代の人々は山川草木に宿る想像を超えた大自然の力に神秘的な神性を感じ、その自然に対して無条件に畏敬の念を抱いたのである(自然崇拝)。




スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(神話に見る日本文化考)の記事画像
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆神話の世界観、本能的に世界の本質を感じ取る
◆神話の死生観、死を発見し理解し概念として他者と共有した
◆2012年『古事記編纂1300年記念』
◆『古事記』、神話のコスモロジー(一)
同じカテゴリー(神話に見る日本文化考)の記事
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二) (2013-06-04 18:16)
 ◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一) (2013-06-04 18:13)
 ◆神話の世界観、本能的に世界の本質を感じ取る (2012-01-09 21:42)
 ◆神話の死生観、死を発見し理解し概念として他者と共有した (2012-01-09 21:40)
 ◆2012年『古事記編纂1300年記念』 (2012-01-01 11:12)
 ◆『古事記』、神話のコスモロジー(一)  (2007-02-09 23:48)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。