Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)

2006年10月09日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 14:00 Comments( 5 ) 年中行事に見る日本文化考
地図はこちら



◆神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)

◆◇◆神々の国・出雲と環日本海文化圏の中心地・出雲

 初冬の旧暦十月、島根県・島根半島の西端の稲佐の浜で、神秘的で厳粛な神事が行われる(※注1)。全国の八百万の神々がこぞって出雲に参集して神議りをするという(神迎祭・神在祭・神等去出祭)。そこから、旧暦十月を出雲では「神在月」と呼び、他では「神無月」と呼ぶ。八雲立つ出雲の国は、神話の風景と懐かしい心の故郷を感じさせる、神々が集う国(古代が息づく神々の国・神話の国)なのだ(※注2)。

 明治二十三年(一八九〇年)に来日し、伝統的な日本文化を研究したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、「出雲は、わけても神々の国」「民族揺籃の地」であると述べている。出雲は古代日本の歴史と文化の重要な地(大和朝廷と出雲の緊張関係、国譲り神話に秘められた歴史的背景、倭建命の出雲建征討・出雲振根と飯入根の説話)であり、独自な歴史と文化を持ち続けた地(神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡、巨木文化を伝える出雲大社・四隅突出型墳丘墓、管玉・勾玉などの玉作り文化)でもあった。

 出雲の神話(『出雲国風土記』の国引き神話など)や文化(出雲系信仰と習俗など、出雲は宗教王国)を出雲という一地方のローカルな歴史と文化としてみるだけでなく、環日本海文化圏というグローバルな視点から見ると、出雲が日本海沿岸の国や地方と強く深く交流をもっていた先進の文化を持つ国(古代出雲王国)であったことを窺い知ることができる(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)神迎祭の旧暦十月、稲佐の浜にセグロウミヘビの一種が打ち寄せられる。この海蛇は「竜蛇様」(石見地方では神陀=ジンダと呼ぶ。常世国から依り来るマレビト神)と崇められ、三方に載せて恭しく出雲大社に奉納される(上がった浜ごとに佐太神社、日御御碕神社、美保神社に奉納される)。神々が、海の彼方から続々と上陸してくるという、壮大な海辺の神秘的祭りだ。

(※注2)出雲に関する神話は非常に多く、一般には「出雲神話」と総称されている。しかし、この出雲神話という呼び方には多少問題がありそうだ。というのも、出雲の神話といっても『古事記』『日本書紀』の他にも、『出雲国風土記』『出雲国造神賀詞』などさまざまな文献に記載されている。これらすべてをひとまとめにして扱っていいものか、慎重な検討が必要のようである。

 『古事記』『日本書紀』の朝廷によってまとめられた出雲の神話を「出雲系神話」とも呼ぶ。出雲系神話は記・紀神話の三分の一以上にあたるとされ、とても大きなウェイトを占めており、内容的にも魅力的な物語がたくさん含まれ、最後には「国譲り神話」へと収斂していくのだ。

 それに対して、『出雲国風土記』『出雲国造神賀詞』の在地でまとめられた出雲の神話を「出雲神話」とも呼ぶ。地名由来伝承に関わるものが多く、『記・紀』にはない「国引き」神話などがあり、またスサノヲ命やオホナムチ命の姿も違い、神話の質的相違を感じる。

(※注3)神庭荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡などの考古学的発見は、ヤマト政権に対抗しうるような高い技術力と独自の文化を持ち、古代日本のなかで、重要な役割を果たしてきた古代王国があったことを裏付けている(青銅器の国)。また、出雲では良質の砂鉄が採れ、古代より鉄生産は行われていた(製鉄の国)。


スサノヲ(スサノオ)