◆神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(五)

2006年10月16日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 11:00 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(五)地図はこちら



◆神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(五)

◆◇◆神在月と神在祭、出雲大社の神在祭、神話世界と神事儀礼

 「神在祭」は、祭りといっても一般の祭りのような囃子や太鼓・笛の鳴る賑やかなものではない。神々の会議処である上ノ宮(かみのみや、出雲大社の西方八百メートル)で神在祭は行われる。そして、御旅社舎である境内の十九社でも連日祭りが行われる。また、この神事の七日間、「神々の会議や宿泊に阻喪があってはならない」というので、地元の人々は歌舞を設けず、楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しない)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので「御忌祭」(おいみさい)ともいわれている(※注1)。

 引き続き、八束郡にある佐太神社に向われ、神在祭が行われる(会議は、二回に分けて行われるといわれている。まず出雲大社で旧暦十月の十一日から十七日までの間開かれ、次に佐太神社に移動して旧暦十月二十六日まで会議の続きを行う)。

 実際に出雲大社と佐太神社では、その期間に神在祭が行われる(※注2)。そして、簸川郡斐川町の斐伊川のほとりにある万九千神社に向われ、旧暦十月二十六日に行われる神送りの神事を最後に神在月に集った八百万の神々は帰国されるのだ。出雲大社だけが全国的に有名だが、実は出雲地方全体で神々をお迎え・お見送りしているのである(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)神在祭の神迎え神事(神迎祭)で、海上を照らして寄り来る海蛇(琉球列島海域に生息するセグロウミヘビの一種)を「竜蛇さま(海上を来臨する海蛇)」として迎え、三方に載せて恭しく出雲大社に奉納される(海上来臨)。佐太神社の神等去出祭では、その神霊を神目山上から船出の神事でいずこかへ送る(山上奉祀)。

 この神在祭で行われる神事の構成は、『記・紀』神話の「出雲系神話」において出雲のオホナムチ命(大己貴神・大国主神)の国土平定事業に際して、海上来臨して霊威を発揮した幸魂・奇魂もしくは和魂を大和の三輪山(御諸山・三諸山)の「神奈備」に送り奉斎したという神話の構成と類似している。

 この他にも、出雲・佐太大神誕生説話、大和・三輪山の丹塗矢説話、山城・賀茂別雷神誕生説話との類似性がある(出雲・麻須羅神=黄金の矢=竜蛇、大和・大物主=蛇神=八尋熊鰐=丹塗矢、山城・火雷神=丹塗矢)。このような類似の説話には、蛇神祭祀の習俗が色濃く残されているようだ。

(※注2)この出雲の神在祭の神事と『記・紀』神話の「出雲系神話」との類似は、神話世界と神事儀礼によって再演され続けているようである。神在祭と出雲系神話の両者の基盤に古代から現代へと続く出雲世界の海岸漁村の寄神信仰が存在する。しかし、古代出雲世界は、ヤマト王権にとっては不気味な蛇神祭祀の習俗を保持するものとイメージされていたようだ。

 そしてそれがヤマト王権によって神話的王権秩序の説明世界(大和朝廷は中央集権化を推し進める中、国生み・国作りの理念と構想を整備するため、高天原の天津神に対する葦原中国の国津神の世界を凝集した形で出雲の地方神話を登場させ、大和の「陽」に対する「陰」として国家神話に組み込んでいったのである)へと組み込まれた結果が、大和の三輪山に奉祀された蛇神の神話伝承と考えられる。

 出雲の神在祭はその構成から見る限り、古代出雲王国の国作り神話における神霊の海上来臨と山上奉祀の物語を儀礼的に再演し続けている祭りであると考えられるのだ。

(※注3)神話と儀礼の関係については、古典的ないわゆる神話儀礼派(ロバートソン・スミス『セム人の宗教』、ジェームズ・フレーザー『金枝篇』、セオドー・ガスター『テスピス』など)による、すべての神話は儀礼の説明として生まれた、というような説もよく知られている。

 その後の神話研究の深まりは、C・レヴィ=ストロース(『神話論』『生ものと火にかけられたもの』『蜜から灰へ』『テーブルマナーの起源』『裸の人』など)などに代表されるように、神話の多義性(多様性・多面性)が指摘され、複数の立場からの解釈が神話の多様で多面的な側面を浮き彫りにするとされている。

 神話は時代や地域を超越する普遍的な側面と、そこに規定される特殊な側面とをともに含んでいるのだ。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。