◆秋分の日と秋の彼岸の中日(一)

2006年09月22日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆秋分の日と秋の彼岸の中日(一)


◆秋分の日と秋の彼岸の中日(一)

◆◇◆秋分の日とお彼岸、「暑さ寒さも彼岸まで」

 秋分の日(Autumnal Equinox Day) は、春分の日(三月二十一日頃)と同じく、太陽が真東から出て真西に没する日である(※注1)。 このため、昼と夜の時間が等しくなる(太陽が赤道上にあり、昼夜の長さが等しくなる)。これより徐々に昼が短く、夜が長くなっていきます(九月は長月=ながつき=夜長月といい、夜が長くなる月なのでそう呼ばれる)。

 秋分の日は大体九月二十三日頃にあたり(今年は、九月二十三日)で、また秋の彼岸の中日(※注2)でもあり、国民の休日(※注3)にもなっている。近年は温暖化の影響でまだ暑さの残る気候だが、かつては暑くもなく寒くもないさわやかな時節とされ、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように暑さも峠を越し、過ごし易い気候になる。また、収穫と秋祭りの時期でもある。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)秋分とは、天文学的には、太陽の黄経が180度になった瞬間をいう。つまり、黄道(太陽の通り道)が天の赤道(地球の赤道を天球上までのばしたもの)を横切る交点に太陽がきた瞬間のことである。秋分の瞬間を含む日を秋分の日という。

 秋分は黄道上の太陽の位置によって定まる二十四節気の一つで、旧暦八月酉の月の中気である。秋分の日には、全国で収穫と秋祭りは行われる。また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言うように暑さも峠を越して温和な気候になる。

(※注2)彼岸は、春分の日(三月二十一日頃)と秋分の日(九月二十三日頃)をはさんだ前後の三日間ずつ、計七日間のことで、それぞれ春彼岸、秋彼岸といい、彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」、春分・秋分の日を「彼岸の中日」といいう。

 彼岸には、お墓参りをする習慣があり、祖先の霊を家に迎える盆とは違って、祖先に会いにゆく行事としての色彩が濃いようだ。しかし、仏教に由来する行事と考えられている彼岸は、日本にしかない行事で、豊作に欠かすことのできない太陽を祀り、祖霊の加護を祈る古くからの儀礼と結びついたものといわれている。

(※注3)春分の日および秋分の日は国民の祝日であり、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、「秋分の日」は「先祖をうやまい、亡き人をしのぶ」とあり、それぞれの年の春分日および秋分日にすると定められている。

 春分日・秋分日は毎年変わるので、前年の二月一日付けの官報で日本国政府から発表されることになっている。したがって、再来年の春分の日および秋分の日は来年の二月一日にならないと正式には分からないことになる。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)


この記事へのトラックバック
よく「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にすることがあります。春の彼岸を過ぎれば寒くなり、秋の彼岸を過ぎれば暑くなくなるということで、考えてみると二つの彼岸の気温は大体同...
暑さ寒さも彼岸まで 【 子供の救急最前線!!育児に関わる人すべてへ 】at 2006年11月27日 21:39
 「白い」と言えば日本人のほとんどの人が、太くて長い大根が好きだったことを思い出す。しかしお正月の時、日本人はわざわざ白い大根の千切りの中に、紅い ニンジンの千切りを混ぜ...
中日の色彩意識「白」 【 中国からみた中国と日本の違い 】at 2007年02月03日 10:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。