◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(二)
◆◇◆「お盆」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、盂蘭盆経と仏教説話
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(※注1)とは、陰暦七月十五日(今の暦では、八月十五日と定められている)を中心に行われる先祖供養の法要である。「盂蘭」とは梵語(ぼんご=中期インド語の総称)で、意訳すると「倒懸」(とうけん)といい「さかさづりの苦しみ」という意味があり、大きな苦痛をあらわしている。
『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』(※注2)には、釈尊(しゃくそん=お釈迦様)の十大弟子の一人である目連(もくれん)が、神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は餓鬼道(がきどう=むさぼりの強い者の死後の世界)に落ちて苦しんでいたそうだ。
目連は、母の苦しみを「何とかして救いたい」と、釈尊に尋ねると、「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、ご馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって、供養するように」と教えられる。
釈尊の教えに従って祭壇(さいだん)を設けて三宝(さんぽう=仏〈悟りを開いた人〉。法〈仏の説いた教え〉。僧〈仏の教えに従い成仏を目指す出家者〉)に供養すると、目連の母親は餓鬼道の苦を逃れ、無事成仏することができたそうだ。このようにして母を救ったということが説かれている。これが「盂蘭盆会」の起源・始まりであるとされているのだ。
この仏典『盂蘭盆経』は、後代に中国で創作されたものとされている。これが、日本に伝えられたもので、日本では西暦六百年頃から公に行われるようになったようである。のちに朝廷の恒例仏事となり、また諸大寺でも行われるようになり、しだいに民間の各寺院へと普及していき、今日もなお各地の寺院などで盛んに営まれている。
「盂蘭盆会」は、もともとは中元(ちゅうげん=陰暦七月十五日)の節目に先祖を供養するということと習合されて現在の様式になったようだが、旧暦で行うところや新暦の七月および八月に行うところがあり、またその期間も必ずしも一定していないが、現在では新暦の八月十三日から十五、十六日までとするのが一般的となっている。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)うらぼん 【盂蘭盆】 大辞林第二版より 〔仏〕〔梵 ullambana〕もと中国で、『盂蘭盆経』に基づき、苦しんでいる亡者を救うための仏事で七月十五日に行われた。日本に伝わって初秋の魂(たま)祭りと習合し、祖先霊を供養する仏事となった。迎え火・送り火をたき、精霊棚(しようりようだな)に食物を供え、僧に棚経(たなぎよう)を読んでもらうなど、地域によって 各種の風習がある。現在、一般には八月一三日から一五日に行われるが、七月に行う地域も多い。お盆。盂蘭盆会(え)。盂蘭盆供(く)。精霊会。精霊祭。歓喜会。魂 (たま)祭り。
(※注2)『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』という経典には、釈迦の十大弟子の一人に、目連(もくれん)という人が居た。目連は神通力第一と言われ、摩訶不思議な力をもった人のようである。この目連が、ある日、霊能力を使って、亡くなった母親を死後の世界に探しに行き。母親が、餓鬼道に落ちて地獄の苦しみを味わっている事に驚いた目連が、お釈迦様にどうすればよいかと相談をした。
釈迦は、当時のインドで修行の終わる日(七月十五日)に、僧侶達に食べ物を施すようにいう。目連が言われたとおりに修行を終えた僧侶達に、食べ物を施し、その功徳によって母親が救われたというのである。この『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』には、インドのサンスクリット語の原典がなく、お釈迦様がそんなことを言ったのか?、疑問もあるのだが。
この「盂蘭盆経」の教えは、孝養を重んじる中国で尊ばれ、日本でも、仏教伝来後まもなく宮中行事として行われるようになったといわれている。そして、江戸時代になると檀家制度の確立とともに、祖先崇拝行事と深く結びつき、他の亡者供養もあわせて行うようになった。
スサノヲ(スサノオ)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)