◆節分、追儺、鬼やらい、豆撒きの由来(一)

2007年02月03日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 08:59 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆節分、追儺、鬼やらい、豆撒きの由来(一)


◆節分、追儺、鬼やらい、豆撒きの由来(一)

◆◇◆節分とは、邪気を払い新しい春を迎える儀式。冬から春への変わり目

 二月の節分(三日あるいは四日)に行われる「豆撒き」の行事は、現在でも神社や寺で広く行われているが、この行事は元々宮中で大祓えの一環として大晦日に行われていた「追儺(ついな)」「鬼儺(おにやらい)」という悪鬼・疫病などの厄払い行事(古くは中国に始まった儀式で、疫病・災害、陰気・寒気を鬼に見立てて追い払います。道教・陰陽五行思想=陰陽道の影響が色濃い儀式です)が元となっており、次第に民間でも行われるようになったものである。

 旧暦(太陰太陽暦)では今の二月が一月であり、遥か昔は立春こそが本来の元旦であった。そして、立春の節分の日は本来の大晦日であったのである。つまり、明日が立春というこの日は一年の終わりであり(年越しの日に当たり)、新たな春を迎えるために家の中の邪気(冬の寒気とも)を払い福を迎えたのである。

 すなわち節分は年迎えの行事でもあるのだ。今でも節分・立春に正月行事を行う例は少なくない。近畿地方では節分を「神の正月」などといい、神だけの正月を行うものとされている所もある。このように、節分の翌日は立春、春が始まる日である。この日には椿(つばき、木へんに春と書きます)の花を飾る。冬の寒気を払い春になったことを示す花とされるからである。

 節分というと二月(和名月名:如月、梅月、木芽月、 初花月、雪消月、麗月など)の立春の前日(雑節の一つ。大寒より十五日目)のことと思われがちであるが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、一年に四回の季節の変わり目を意味する(昔は「せち分れ」といい季節が変わる節目)。

 特に、一年の区切りとなる立春の前日が特に重視され、ただ節分といえば、二月の立春の前日を指すようになった。旧暦(太陰太陽暦)では「立春正月」といって、この日は年頭もしくは年の暮れに当たる(立春は冬から春への変わり目)。

 古来日本では、季節の変わり目には、鬼に象徴される「厄」が生活の中に入り込み易いと考えられており、これを祓う「追儺式」や「鬼やらい」の儀式が行われた。つまりこれが、「鬼は外、福は内!」の「豆撒き」の風習であり各地の寺社での「鬼追いの節分祭」だったのである。

 その後次第に民衆に広がり、「その昔、鞍馬の奥に人に害を与える鬼がいて、賢者がその鬼の目を三石三斗(六百リットル)の大豆で打ち、退治した」などの説話も生まれるのである。(※1)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※1) 節分といえば、立春の前夜、「鬼は外、福は内」と豆を撒く行事をすぐに思い起こす。しかし元来、節分とは二十四節の内、大きく季節の替わりる立春、立夏、立秋、立冬の前日の日(雑節の一つ)を示す言葉で、古く平安時代の『源氏物語』や『枕草子』、また様々な和歌集などでは立夏や立秋の前日をも節分と呼んでいた。

 節分とは関係なく、大晦日の夜、宮中では鬼やらいという行事があった。儺、追儺(おにやらい、ついな)とも表記されたが、殿上人が桃の弓と葦の矢で鬼に扮した者を追い回すという邪気=邪鬼を払う行事で、文武天皇の慶雲二年(七〇五年)頃に日本の起源を求めることができそうだ。

 そこから約百八十年後の宇多天皇の頃には、立春の前夜に豆を撒くという行事に変わったようである。旧暦では、年内に立春が来てしまったり、正月松の内にたいてい立春を迎えるという事情から、いつしか追儺などの行事は立春前夜の節分にということになったと思われる。

 また、節分の鬼や柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)は付き物である(棘のある柊の葉や焼いた鰯の放つ悪臭による魔除けの意味があるそうだ)。この他、節分行事では厄払いの為に大豆やその他の自然の作物がたくさん使われ、自然に感謝しながら家族や隣人の健康と幸せを願う行事といえる。

 紀貫之の『土佐日記』の中に、承平四年(九三四年)土佐の国を出発し都に向う船中、都の元旦を思い起こす件があるが、注連縄、柊とともに鰯ではなく鯔(ぼら)が出てくる。節分追儺と元旦行事がこの時代にはまだ混在していたようである。

 ちなみに、俳句の世界で立春は春、節分は冬の季語となっている。また、この季節に咲く節文草(せつぶんそう) という花があり、これはキンポウゲ科の多年草で早春に咲き出すので、この名がある。山地の樹陰などに群落をなし、地中に球状の塊茎があり、高さ十~二十センチくらいで、二~三月頃になると白色五弁の小花を開く。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。