◆小正月、農耕を中心とする予祝の行事(二)

2007年01月16日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆小正月、農耕を中心とする予祝の行事(二)


◆小正月、農耕を中心とする予祝の行事(二)

◆◇◆月の満ち欠けへの想い、小正月の様々な行事

 小正月に行われる行事は、削り掛け、繭玉(まゆだま)、餅花(もちばな)などの物作りを飾り、農耕を模して豊作を予祝する庭田植え・成り木責め・鳥追いのほかに、七草粥(ななくさがゆ)や小豆粥(あずきがゆ)を食べ、夜にはナマハゲなどの異様な訪問者があったり、粥占い・歩射(ぶしゃ)神事・石合戦・綱引きといったその年の豊作を占ったり、総じて小正月行事には古い祭事が残っている(大正月は門松を立て、鏡餅を神棚に供えて神迎えをする年頭の儀礼行事や公式行事に対して、小正月には農耕に対する予祝=五穀豊穣を祈る儀礼や生活に則した民俗信仰による行事が多く集中している)。

 また、田遊び・田楽祭りといった稲作の予祝神事を行う所も少なくない。成木責め(なるきぜめ)といって果樹を傷つけたり打ったりして、「成らぬなら切るぞ」とその木の霊に豊かな実りを働きかける祭事や、同じような意味で新婚の若妻の尻を叩く嫁叩き(よめたたき)も各地で行われている。

 これらはすべて農耕儀礼と見ることができ、年占いや呪術的な要素が強いのが特徴である(仕事始め、鍬入れ、山入り、若木迎えなどと呼ぶことから行事の性格を窺い知ることが出来る)。

 小正月は、まず七日の七草粥を食する「七日正月」(大正月の終わりの日であると共に小正月の始まりの日)ではじまり、十五日の「小豆正月」を中心に、二十日の「骨正月」まで続く、一連の行事の総称である。

 古来の人々の暮らしは、太陰暦で日を数えていた昔から、月の満ち欠けと密接に結びついていて、月の細くて暗い朔日(ついたち)の大正月よりも、満月に照らし出される小正月に歳神(年神・正月様)が訪れるとの想いを、強く感じていたようだ。

 今では元旦のお正月(大正月)ばかりが盛大にお祝いされていますが、元来は一月十五日の小正月の方が重んじられ、人々は色々な祝い事とや慣わし事とを、大切に守り伝えてきたのである。(※注1・2)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)十五日前後の小正月には、農作予祝(予祝というのは呪術の一種で、一年の初めにあたって行われる)の多種多様な行事が集中しているが、幾つかにまとめる事が出来る。

 ①種々の物作り:農作物の稔り豊かな姿を模した予祝儀礼の粟穂稗穂や削り掛け・削り花、餅花・繭玉・綿団子、箸祝い、粟穂稗穂などの物作り。②種々の所作:庭田植え・さつき祝い、豆ぬかまき・ホガホガ、嫁祝い・嫁叩き、成木責め・木まつり・ナレナレ千ナレなど(豊作の様子を模擬的に表現すると、事実その通りなるという俗信に基づく豊作祈願の一方法です)。③占い:一年の天候や作物の豊凶を占う年占い・豆占い・粥占い(筒粥神事)・穂だめしなど。④神の訪れ:子供や厄年の者、または鬼面をかぶった神役の者などが、家々を来訪する津軽のカパカパ・中国地方のホトホト・九州のカセドリ・能登のアマメハギ・岩手や秋田のナマハゲ・その他カーゴアマ・マユンガナシ・ヤマドッサンなどの神の来訪。⑤火祭り:正月の松飾りを一ヶ所に集め小屋掛けして焼き払い無病息災を願うトンド・ドンドン焼き・サイト焼き・サイノカミ・左義長など。

 小正月にはこうした行事が各家、また村落の協同で、様々な形で展開されている。これらの小正月行事は農耕予祝儀礼が主要素を占め、本質的には農民的性格のものある。

(※注2) 秋田県・男鹿半島では小正月の夜に、恐ろしい鬼・ナマハゲに扮した人が、家々を訪ねて子供に説教をする。酒と餅を供せられ、酒だけを飲んで餅を置いていく。ナマハゲは歳神(年神)の権威と威力を誇示したものである。

 また、「ホトホト」「コトコト」などといって、神に扮した人が家々を訪ねたり、子供が餅などを持って歩いたりする行事も広く行われている。

 秋田のナマハゲをはじめ、年の始めに訪れる神を鬼(鬼というのは本来は神であり、超自然的な畏るべ強大な威力を持つ荒ぶる存在である。節分の「鬼やらい」「追儺式」の鬼も本来神で、近畿地方では節分を「神の正月」ともいう)で表す祭りや伝承は、日本中に見られる。恐ろしい荒ぶる力を鎮めて、和やかな福を下さいと願うのである。


スサノヲ (スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。