◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
※神話の成年式(一)
成人の日の一月十五日(今は、第二月曜に変更)は、小正月に昔の成年式(成人式)がこの時に行われていたことからそうなったそうだ。その成年式の元型(アーキタイプ)が『記・紀』神話のオオクニヌシ命(大国主神)の神話にある。
オオクニヌシ命(大国主神)の「大国主」とは、青年神であったオホナムヂ(大穴牟遅)が「成年」して得た名である。「成年」とは試練としての通過儀礼をくぐり抜けることであり、それは子どもの自分(青年神のオホナムヂ)が死んで大人の自分(成年神の大国主)として再生することである(一度死んで、新たに生まれ変わるということである)。
オホナムヂ(大穴牟遅)が見事「成年」を果たし、試練の場を立ち去るとき、地下界(根之堅州国)の王・スサノオ命(須佐之男命)がオホナムヂ(大穴牟遅)に投げ与えた名こそ、「大国主」であった。はれて、オオクニヌシ命(大国主神)となったオホナムヂ(大穴牟遅)は地上界(豊葦原中国)の国造りに励むわけである。
『古事記』に記述されているオホナムヂ(大穴牟遅)が受ける「成年」の試練は二段に分かれる。一段目は、八十神の迫害説話のなかの、兄弟神(八十神)から受ける二度の試練である。
まずは、兄弟神から「我々が山から赤猪を追い出すから、麓でそれを受けとめろ」といい、兄弟神は赤く焼けた巨石を転がし、それをしっかり受けとめたオホナムヂ(大穴牟遅)は焼け死にする。さらに兄弟神は木に仕掛け(大木に割れ目を作り、クサビで止め)をされ、これに挟まれて死ぬ。
その度に母神・サスクニノワカ姫(刺国若比売)が再生させる(生き返らせる)。この大地母神(グレート・マザー)のような母の力はどこから来るのであろうか。
母神・サスクニノワカ姫(刺国若比売)は、我が子・オホナムヂ(大穴牟遅)が兄弟神(八十神)に殺されたことを知り、天に上っていって神々のいる高天原のカミムスビノ神(神産巣日命=.神魂命)に助けを請うのである。
すると看護婦として赤貝の精の女神キサガイ姫(支佐加比比賣)とハマグリの精の女神ウムギヒメという、貝の二女神を派遣して、オオクニヌシの手当てをさせる。
その治療法はキサガイ(赤貝)の貝殻を削って粉にしてウムガイ(蛤)の汁で練って体に塗りつけたのである。そうすると、大やけどはきれいに治り、オホナムヂ(大穴牟遅)は再生する。
スサノヲ(スサノオ)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(二)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆神話の世界観、本能的に世界の本質を感じ取る
◆神話の死生観、死を発見し理解し概念として他者と共有した
◆2012年『古事記編纂1300年記念』
◆『古事記』、神話のコスモロジー(一)
◆アマテラス(天照大神)と伊勢神宮の謎(一)
◆神話の世界観、本能的に世界の本質を感じ取る
◆神話の死生観、死を発見し理解し概念として他者と共有した
◆2012年『古事記編纂1300年記念』
◆『古事記』、神話のコスモロジー(一)