Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(三)

2006年11月23日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:01 Comments( 0 ) 神話に見る日本文化考
地図はこちら


◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(三)

◆◇◆出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノヲ神話:大和の大物主神と大和朝廷(2)

 『古事記』に記されているオホゲツヒメのような説話や大祓のような儀礼のなかに、縄文文化の土偶や土器などに見られる宗教的・精神的活動を読み取る学者がいる。土偶は最も一般的な説として、妊婦を表し女性の産む力を大地に感染させて、作物や獲物の豊穣を祈る呪具であったと考えられている(死んだ妊婦の霊を慰撫するとする説もあるが)。

 また、ほとんどの土偶が壊れた状態で出土することから、土偶を身代わりに破壊することにより災いや疫病を祓ったのではないかと考えられ、人形(形代)に穢れを移して水に流す神道の祓えに極めて近い儀礼の起源を読み取ることができそうだ(ただ、神道の人形の祓えに発展したかは議論があり、中国から渡ってきた習俗ともされている)。

 また、土偶が大地の恵みを司る女神(大地母神)を表現しているとする説もある。土偶の破壊の跡から、殺されることによって人に穀物をもたらしたオホゲツヒメのような女神の説話を思い出すことができる(※注1)。『古事記』に登場するオホゲツヒメ(大気都比売神)は、スサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚命)をもてなすために口や尻から食べ物を出したが、汚物を食べさせようしたと誤解され、スサノヲ命に殺されてしまう。

 そして、その死体から蚕や稲・栗・小豆・麦・豆が出てきたのだとしている。『日本書紀』ではウケモチ(保食神)で、ツクヨミ命(月夜見尊)に斬殺されたとしている(※注2)。すると、こうしたオホゲツヒメなどの説話は縄文時代の宗教的儀式の名残りなのであろうか。しかし、大地母神的土偶信仰も形代的土偶信仰も弥生時代には継承されず(伏流水のように継承され)、なぜか『記・紀』神話に突然復活したかのように登場する(さなざまな意見もある)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)縄文時代の初期から女性像の土偶が作られており、大地母神の崇拝があったと考えられる。しかし、それが縄文時代中期になると、作った土偶を破片にし、方々の場所に分けて処理していたようだ。当時の人々にとって栽培という行為は、大地である女神の体を害することにより、その死体の破片から毎年、作物が生え出してくるということを意味していた。

 弥生時代になると、稲を始めとする五穀が最も大切な作物になり、神話も五穀の始まりを説明するものへと変っていく。それが、『記・紀』に記されているオホゲツヒメやウケモチの説話になったと考えられる。この部分は縄文時代の神話を受け継いでおり、女神の体から生み出された作物は、神話が編纂された当時の農業を反映して、五穀の起源を説明しているようだ。

(注2)ツクヨミ命は、『日本書紀』によると、男の月神で乱暴な神とされる。食物の神・ウケモチ(保食神)を殺し、姉神のアマテラス(天照大神)から「悪しき神なり」と罵られ、それ以来日月は昼と夜で別々に住むようになったと語られている。そのウケモチから粟・稗・稲・麦・大豆・牛・馬・蚕などができたので、アマテラスはこれらで農耕を始め、養蚕を始めさせたという。このようなタイプの説話は、ハイヌウェレ型説話に属し、南方に多く分布する。そして、この殺される神は、しばしば月と同一神とさるか、これと結びつけて考えられる。




スサノヲ(スサノオ)