◆アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」

2014年05月28日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 08:12 Comments( 0 )


◆アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
https://www.facebook.com/events/1423161034602137/

高天原でのスサノヲの乱暴な行為によってアマテラスは岩戸に身を隠してしまう。天地は闇に包まれ災いが発生する。困り果てた八百万の神々は解決策を相談する。

語りかぐら「なむぢ」のコンサートで、日本神話を読み解き、古代この国に仕組まれた大仕掛けの謎について解き明かしたいと思います。

---------------------------------------------
◇日時
2014年6月6日(金)19:00~21:00
終了後に同会場で懇親食事会をします。

◇場所
京の癒し町家カフェ「月の花」
〒600-8072 京都府京都市下京区
綾小路通堺町東入ル綾材木町206-1
075-201-1125
阪急電車「烏丸」駅徒歩3分、地下鉄「四条」駅徒歩5分

◇地図
http://goo.gl/maps/ItFmF

◇料金
¥2,500(1ドリンク付)

◇定員
10名

◇語りかぐら「なむぢ」<Facebook>
https://www.facebook.com/namudi8
◇語りかぐら 「なむぢ」<Jimdo>
http://namudi8.jimdo.com/
◇日本の神話~神々に出会う旅~
http://nihon-shinwa.jimdo.com/
◇日本神話で学ぶ「日本のこころ」
http://kokoro-nippon.jimdo.com/

---------------------------------------------
◆「2014年 語りかぐら・なむぢ」の年間スケジュール

1、日本神話への誘い~日本の神々に出会う~
イザナギとイザナミは先に出現した神々から「天の沼矛」を授かって国産みを始めた。次々と誕生した島々「大八島国」は現在の日本列島の原型となった。更に多くの神々を産んだが、最後に産んだ火の神でイザナミが火傷をし、黄泉の国へ下ることになる。

2、黄泉の国と三貴子誕生 
妻・イザナミを慕って黄泉の国へ入ったイザナギ。しかしそこで見たイザナミの姿は醜く穢れていた。慌てて逃げ出すイザナギにイザナミの追っ手が迫る。

3、アマテラスの岩戸籠もり 
2014年6月開催 場所:京都四条烏丸「町家カフェ・月の花」
高天原でのスサノヲの乱暴な行為によってアマテラスは岩戸に身を隠してしまう。天地は闇に包まれ災いが発生する。困り果てた八百万の神々は解決策を相談する。

4、スサノヲとヤマタノオロチ 
2014年8月開催 場所:京都四条烏丸「町家カフェ・月の花」
高天原を追放されたスサノヲは出雲の国へ降りる。そこで出会ったクシナダヒメを救うためにスサノヲはヤマタノオロチを退治する。

5、オオクニヌシと因幡の素兎 
2014年10月開催 場所:京都四条烏丸「町家カフェ・月の花」
日本の昔話としても知られる「因幡の素兎」だが、『古事記』ではオオクニヌシがなぜ国造りを行うことになったかを示す物語。

6、オオクニヌシの国造りと国譲り 
2014年12月開催 場所:京都四条烏丸「町家カフェ・月の花」
葦原中国(日本国)の基礎を作ったオオクニヌシに対して、高天原の神々は国譲りを要求。オオクニヌシは幽界の王となり退く。

◆来年2014年予定
 京都発! 出雲大社と伊勢神宮を巡る御蔭(神縁)コンサート「語りかぐら」
 2泊3日、出雲・伊勢・京都でコンサートを行います。

◆「なむぢ」
 日本各地の神話を「語り」と「音楽」で伝え、日本人としての素晴らしさを再確認することを目的に「なむぢが」デビューしました。
https://www.facebook.com/namudi8

◆即興演奏 日向真(ひなたしん)
 京都在住。風鈴演奏家。おとだま制作・奏者。
 いにしえから聖なる山と呼ばれる京都・東山の森に風鈴ハウス「風処(かぜどころ)」を構え、インスピレーションを受けて数多くの楽曲を発表。京都から日本の風鈴ミュージックを世界へ発信している。
 テレビや新聞などで全国的に知られる。
 健康雑誌「壮快」では魔法の音として過去13回紹介。
 日本各地の治療院で利用され支持をうけている。

◆神話の語り部・スサノヲこと山本 一男
 「日本」とは何か?「日本人」とは何か?が知りたくて、日本学、民俗学、宗教民族学などを中心に日本と日本人の原点と基層を調べて早20年が経つ。

 今を生きる多くの人たちの姿を見ると、日本の文化・歴史についてあまり関心が無いようで、多くを外からの情報に翻弄され刹那的に行動しているように見える。このような自らの拠り所を失い根無し草のよ うに漂うさまを見るにつけ、自らのアイデンティティをしっかりと見つめ直し、日本列島の自然と風土の中で作り出してきた日本独自な精神文化と日本人であることとを自覚すること が必要だと感じるようになった。

 また国際化が叫ばれて久しいですが、本当の意味で国際人になるためにも、自らことを自らの国のことをしっかり伝えることが出来て、はじめて国際人だと言えるのだと思う。

 特に日本の伝統・伝承・神話や地域に残る風習・祭り・行事などの背景(背後)のあるものは、豊かな森と水の日本列島という風土が醸し出した古代の人々の世界観(素朴な神々の世界観)の記憶だ。 実は今も地下水脈のようにつながり生き続けているのである。

 私たちは普段、こういう事(古代からの世界観)をまったく意識することなく生活している。しかし気付かなくとも、ほんとうは私たち日本人のものの見方や生き方を規定している「何か」があるのだ。

 こうした私たち日本人の意識の底に眠った記憶とは、太古の昔から今日に至るまで、連綿とつないできた貴重な精神の遺産であり、大自然に宿る日本人の 原風景でもある。

 実は私たち日本人とは、長い時間をかけてこのような古代から日本列島の自然(恵みと災害)とうまく折り合いをつけ、柔らかい関係を結び、共に生きることを選んだ民族が日本人なのだ。

 今一度、こうした日本人の知恵を魂を学んでみよう。

【参加者の感想】

◇なむじさんの神話の語り。次元を超えるかのような、世界観に引き込まれました。神話の流れを聞いて、色々と神様の繋がりに腑に落ちるところがあり、興味深く聞き入りました。素敵な時間をありがとうございます。

◇絶妙な「間」を持たせた山本さんの語りと、幻想的で魂に響く日向さんの音楽・・・そしてクライマックスは衝撃の出雲王朝の秘。むなぢワールドに吸い込まれた時間でした。なんだか村上春樹作品の空気と似たものを感じたのは私だけ?
---------------------------------------------



神社魅力発信プロデュース(Jinja Public Relations Support)

2014年01月28日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 13:29 Comments( 0 )



◆◇◆神社魅力発信プロデュース(Jinja Public Relations Support)◆◇◆

神社の魅力と価値を形にして、神社と参拝者(氏子・崇敬者・一般)との関係性を深めていく「広報活動」のお手伝いを致します。

----------------------------------------------------
◆「神社離れ」の加速化
時代の流れの中で、人々の価値観も多様化していきます。神社の関係者とお話をさせて頂きますと、様々なお悩みや課題をお伺いします。なかでも現在、深刻な問題になっているのが、氏子の不安定化や一般参拝者の減少と言った「神社離れ」が加速している事のようです。私たちは「神社広報活動」のお手伝いをして参ります。

◆神社広報の必要性
神社離れを防ぐために「神社広報に力を入れていきたいが、時間と人手の確保が難しい」、「広報活動をどのように行っていくのが最適なのかが解らない」といったご神職様の声が少なくありません。 私たちが考える「神社広報」のテーマは、「いかに神社に魅力を感じて頂き、共感を持っていただけるか」だと思っております。

◆神社の魅力や価値が伝わることで、参拝者との共感と交流が深まる
私たちが神社の皆様にお手伝い出来ることは、神社が持つ魅力や価値を参拝者に伝え「共感」を持って頂き、神社と参拝者の関係性が深まるための広報活動サポートです。例大祭や年中行事への参加、神社境内を見ていただくためには、リーフレット・ポスター・カレンダー・ホームページなど各種広報物の活用が必要と考えられます。

◆過去から現在、そして未来へ受け継ぐ
各地域にある神社は、数百年から一千年以上の長い時間をかけ、地元の暮らしと一緒に育んできた文化をを保持してきた存在です。これたら先の未来にも、大切に受け継いでもらいたいと思います。私たちは、神社の各種広報物の企画・編集からデザイン、印刷、ホームページ制作を中心に、神社の皆様と共に大切な魅力と価値を伝えていきます。

◆日本人の心を育む場所
神社は、祈りや人生儀礼を通じて絆を深める場所であり、都会の中においては「鎮守の杜」という自然を持ち、連綿と続く日本の伝統を次世代へ伝える「生きたタイムカプセル」です。人々との絆の尊さ、自然への畏れ、地域に根付いた伝統文化の大切さに気づかせてくれます。神社は、「絆」「自然」「伝統」を育む変らない存在として、これらの大切さを伝えていかなくてはならないな場所です。

----------------------------------------------------
■神社魅力発信プロデュースメニュー

【広報活動】
◆パンフレット・リーフレット制作
神社の魅力・価値をダイレクトに参拝者に伝えるもの。それが神社パンフレット・リーフレットです。Webによる情報発信が当たり前の時代、逆にアナログ媒体であるリーフレットの訴求力が高まっています。

◆ポスター・カレンダー制作
例大祭や年中行事への参加促進にはポスター、氏子や崇敬者に一年を通して神社の行事を知ってもらうにはカレンダーが効果的です。

◆境内案内看板
薄汚れたり、消えかかった看板では、せっかくの神社の魅力や価値が伝わりません。また若い人にも伝わりやすい絵やイラストが必要です。

◆ホームページ制作
時代と共に、インターネットでの情報の伝え方が重要になってきました。あればいい時代から、積極的に新しい情報を自らが発信することが大切になってきています。http://jinjaweb.com/

◆動画制作
誰でもがインターネットを通して世界中の動画情報が見える時代になりました。短い時間で神社の魅力や価値を伝える方法として、動画は大変有効です。

◆神社物語本制作
ミニパンフレットやホームページでは伝えきれない神社の魅力や価値は、神社の物語として本にして、氏子や崇敬者に頒布することで、より絆を深くすることにつながります。最近は電子本として配布すケースも出てきています。

◆外国語翻訳
近年の日本ブーム「Cool Japan」の影響もあり、地域によっては神社にも大勢の外国人が訪れるようになりました。しかし、外国人に神社や神道の微妙な概念を正しく伝えることは難しいものです。神社のご由緒やメッセージを正しく翻訳いたします。

【イベント活動】
◆開運・神社参拝ツアーの企画
全国各地の神社を巡る参拝ツアー

◆開運講座の企画
日本の神様と神社の講座

◆開運コンサートの企画
日本神話の語りと演奏のコンサート

【情報共有化】
◆神社・社務所内の情報共有システム
Google Appsによる情報連絡の共有化

◆参拝者(氏子・崇敬者・一般)の情報管理
SalesForceなどクラウドサービスによる参拝者情報の管理化

【神社運営】
◆神社運営コンサルティング
賑わいを取り戻す事、運営を改善する事をサポート

【勉強会】
◆神社のためのインターネット勉強会
インターネットが当たり前の社会の中で神社も効果的な活用方法が学べる場
JimdoCafe 京都: http://cafe-kyoto.jimdo.com/
JimdoCafe 滋賀: http://cafe-shiga.jimdo.com/

◆神社のための経営勉強会
企業が実践しているマーケティング、ブランディングを学ぶ場

--

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------
◆神社と地域を幸せに元気に魅力的にする地域プロデューサー

・山本 一男(Kazuo Yamamoto)
Web・Blog: http://susanowo.jimdo.com/
Twitter: http://twitter.com/susanowo
Facebook: http://www.facebook.com/Kazuo.Yamamoto.Susanowo
E-mail: susanowo8@gmail.com
Mobile: 090-2356-4297
Adress: 〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-5 3C

-----------------------------------------------------------
◆神社の魅力を伝える「神社魅力発信プロデュース」

・語りかぐら「なむぢ」
https://www.facebook.com/namudi8
・神社寺院Web制作工房(神社寺院魅力発信プロデュース)
http://jinjaweb.com/
・ミズホネット(Webビジネスプロデュース)
http://www.mizuhonet.com/

-----------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【出雲学】◆島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三)

2013年09月09日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 14:36 Comments( 0 )


◆◇◆島根県八束郡・佐太神社、佐太大神と加賀の潜戸(1)

島根半島の北の加賀の神埼には、通り抜けることのできる洞穴があって、「加賀の潜戸(かがのくけど)」(島根県八束郡島根町潜戸鼻岬の海岸洞窟。新潜戸と旧潜戸があり、旧潜戸は岬の胴体部で巨大な洞窟が広がる。玄武岩、集塊岩などが海食によりできたもの)(※注1)といわれています。

また、加賀の潜戸の近くには賽の河原もあり、幼い子を亡くした親たちが哀しみを持ってくるといわれています。この加賀の潜戸は、佐太神社の祭神「佐太大神」が生まれたとする説話が、『出雲国風土記』(嶋根郡の条などに)に残されています(いくつかの記述がみえる)。

一つは佐太大神の生まれた加賀郷の名の起こりを説いたもので、「佐太大神が生まれた所である。御祖のカミムスビ命(神魂命、神産巣日神か?、伊邪那美命か?)の御子のキサカヒメ命(支佐加比売命・枳佐加比売命)(※注2)が『闇き岩屋なるかも』といって金の弓箭(黄金の弓矢)で射たとき、光り輝いたから、加加という。神亀三年、加賀と改める。」とあります。

もう一つの記載は、「加賀の神埼には窟があり、高さ約十丈、周は約五百二歩で、東西北に通じている。所謂、佐太大神の生まれたところである。生まれる時に臨み、御祖のカミムスビ命(神魂命)の弓箭(弓矢)がなくなってしまった。御祖のカミムスビ命(神魂命)の御子のキサカヒメ命(支佐加比売命)は、『吾が御子、麻須良神(ますらがみ、本来は麻須羅神が佐太大神であったのかもしれません)の御子(佐太御子神?)に坐さば、亡せたる弓箭出で来』と祈願した。そのとき、角製の弓箭が水の随(まにま)に流れ出た。『此は非(あら)ぬ弓箭なり』といって投げ捨てた。また金の弓箭が流れ出てきた。この金の弓箭を取って『闇鬱(くら)き窟なるかも』といって射通す。即ち、御祖のキサカヒメ命(支佐加比売命)の社が、この所に鎮座する。」とあります。

また、佐太神社と祭神については、『出雲国風土記』には「佐太御子社」ともある(『延喜式』神名帳では「佐神社」とあり、祭神は一柱です。本来「佐太御子社(佐太御子神)」と「佐神社(佐神大神)」は別で、二社あったのであろうか? 謎である)。すると、その親神「佐太大神の社」が別に存在することになります。

もし、佐太神社の祭神が「佐太御子神」(従来、佐太神社が「秘説」としてきた主祭神を、明治になって、「佐太御子大神」と明示するようになった)ならば、『出雲国風土記』にあるように、朝日山(佐太神社の西二キロメートル)の麓に「佐太大神の社」があったことになるのですが、はたしてどうなのでしょうか? (この点は複雑で難しく、その後の解釈などが加わり、多くの神々も加えられて、変化している。もう少し調べてみようと思う)

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)加賀の潜戸の近くには、加賀(かか)神社が鎮座する。祭神は、キサカヒメ命(支佐加比売命・枳佐加比売命)・猿田彦命(佐太大神)・イザナギ命・イザナミ命・天照大神である。近世には、潜戸大明神とされていた。

(※注2)キサカヒメ命(支佐加比売命・枳佐加比売命)は赤貝の神格化とされ、『古事記』には、八十神に火傷を負わされて死んだオホナムジ命(大穴牟遅命・大穴持命)を蘇生させるために、カミムスビ命(神産巣日之命)がキサカイヒメ命とウムカイヒメ命を遣わしたとある。


-------------------------------------------------------------------------------

「八雲立つ出雲の国」には、空と陸と海とが互いに映えあう見事な風土が今もあります。
この風土を背景に、多彩な出雲の神々が誕生し縦横無尽に活動したのです。
出雲の風土の中にいると、神話や伝承の世界が、
そこここに生き続けているような不思議なリアリティを感じてしまいます。

◆Webサイト「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
http://susanowo1.jimdo.com/

◆Facebookページ「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
https://www.facebook.com/shinwaizumo

-------------------------------------------------------------------------------




【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)

2013年08月30日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 11:29 Comments( 1 )
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)

◆◇◆神在月と神在祭、旧暦十月出雲に神々が集う

 旧暦十月の和名は「神無月(かんなづき)」(「神去月(かみさりづき)」)(※注1)といいます。日本のここかしこに居られる八百万の神々が、年に一度、出雲に集まるため、「神さまがいなくなる月=神無月」(※注2)と名付けられたそうです。日本全国が神無月でも、出雲では「神在月」となるのです(神在月の期間には毎年決まって激しい北西の季節風が吹き、海では波が荒れ、島根半島の海岸部に錦紋小蛇=南方産のセグロウミヘビの一種が現れます)。出雲に集まった神々は、人には計り知ることのできない諸般の事ごとをお決めになるのです(神議り=かむはかり)。翌年の酒造りや男女の縁結びも、このとき決まるといわれます(神々は出雲に参集して会議を行うほか、舟遊びをしたり、漁労や収穫の検分をしたりと、さまざまな伝承が残されています)(※注3)。出雲大社では旧暦十月十日の夜、全国から八百万の神々が集まるのをお迎えするため「神迎神事」(竜蛇神迎えの神事)が厳かに営まれます。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)旧暦十月は、神無月(かんなづき)と呼ばれます。全国の神々が出雲の国に集まって、地域の神々が留守になるので「神無し月」と呼ばれするのが一般的です。神無月の由来については、その他さまざまな説があります。まず、一つ目は、陰陽説からくるものです。陰陽説で神は陽であり、十月は陽の気がない極陰の月とされます。つまり「陽(かみ)無月」が「神無月(かんなづき)」に転化したという説です。また、陰神とられるイザナミ尊が、出雲で崩御したのは十月なので、「(母)神の無い月」という考え方もあります。二つ目は、神無月は「神嘗(かんなめ)月」が転化したという説です。神嘗は新穀を神に捧げることです。十月はこの神嘗のための月という解釈です。また、十月は翌月の新嘗の設けに、新酒を醸す月、つまり「醸成(かみなん)月」の意から来ている月名で、「神無月」は当字だとしている説もあります。

(※注2)また、神無月(かんなづき)の旧暦十月は全般に行事や神事が少ないため、旧暦十一月に行われる稲の収穫祭「霜月祭」のための、物忌みの期間なのではないかという説があります。また稲作の神さま(田の神さま)が、秋になると山に帰って山の神さまになるという信仰から行われる「神送り」がありますが(地域によって神送りの日程が異なるのは、収穫時期の相違が反映していると考えられます)、この「神送り」で、本来は山に帰るはずの神さまが、出雲信仰と結びつき出雲に行くことになったとする説もあります。

(※注3)一体、神々は出雲の地に集って一体何を話されるのでしょうか? 「神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできぬ人生諸般の事ごもを神議り(かむはかり)にかけて決められる」と信じられています。要するに、むこう一年間の人々の全ての縁について決める、というのです。ですから、一般的に言われている「縁結びの神様」は、別に男女の縁だけを言ったものではないのです。しかし、神々来臨の目的は各社各様です。


-------------------------------------------------------------------------------

「八雲立つ出雲の国」には、空と陸と海とが互いに映えあう見事な風土が今もあります。
この風土を背景に、多彩な出雲の神々が誕生し縦横無尽に活動したのです。
出雲の風土の中にいると、神話や伝承の世界が、
そこここに生き続けているような不思議なリアリティを感じてしまいます。

◆Webサイト「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
http://susanowo1.jimdo.com/

◆Facebookページ「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
https://www.facebook.com/shinwaizumo

-------------------------------------------------------------------------------




【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)

2013年08月15日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 08:35 Comments( 0 )
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)

◆◇◆古代出雲は神話の源郷、八雲立つ出雲の国

 八雲立つ出雲の国は、空と陸と海とが互いに映えあう見事な風土です(※注1)。この風土を背景に、多彩な出雲の神々が誕生し縦横無尽に活動させたのです。出雲には神話や伝承の舞台とされる場所が数多く残されています。これらの神話・伝承を、拙速に歴史的事実と混同することは厳に慎むべきことですが、しかし出雲の風土(文化的風土)はそうした神話や伝承の世界(神話は生活共同体の中で共同認識に基づいて生じたものであり、共同体の信仰がなければ消滅してしまう集団表象。古代の人々が何に感応し、何を価値として生きていたかが見えます)が、そこここに(※注2)生き続けているような不思議なリアリティをもって迫ってきます(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)出雲の国の自然は、北から半島・湖沼・平野・山地と見事に配置されています。出雲の国はこれらが互いに照応しながら出雲の国の独自な風土を作り出しています。出雲の国はむくむくと雲の湧き立つのが極めて印象的な国です。寄より来る波に洗われる島根半島には、対馬海流が遥か彼方から南方の文化をもたらします。入海・内海や潟港は、古代には外来の文化が留まる良港でした。東の意宇平野と西の杵築平野には五穀を稔らせる狭いが肥沃な平野があります。その背後に横たわる深い山地には良質な砂鉄を産します。

(※注2)黄泉国訪問神話の伊賦夜坂・猪目洞窟、八俣大蛇退治神話の斐伊川・船通山、国譲り神話の稲佐の浜、美保神社の諸手船神事・青柴垣神事などや、国引き神話の島根半島・三瓶山・大山、佐太大神誕生神話の加賀の潜戸、カンナビ信仰の茶臼山・朝日山・大船山・仏経山、神在月の神迎祭・神在祭・神等去出祭などに生き続けています。特に『出雲国風土記』が伝える出雲の神々は、出雲の風土と照応して個性豊かな姿を見せてくれます(出雲の風土がそのまま人格神となったような面影を見せます。『記・紀』神話に出てこない独立神が十四柱もいます)。また、出雲のあちこちには古い伝統をもつ神社があり、古くから信仰があったことを窺わせます(熊野大神、野城大神、佐太大神といった大神伝承、出雲宗教王国の源流)。

(※注3)日本に魅せられ、神話の地・出雲に住み着いて日本研究に生涯を捧げたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、『日本印象記』の中で、「神道の真髄は書籍にも儀式にも法律にも存しない。ただ、国民的心情の中に活きて永存して居るばかりである。そこに国民のあらゆる全部の魂、偉大なる霊力が潜在して震えつつある。この魂が遺伝し、内在し、無意識的、本能的に働いているのが、神道である。神道を解するには、この神秘な魂を知らなくてはならぬ」と述べています。また、ハーンは『杵築』というエッセーの中で、出雲大社の最高祀官・出雲国造と対面した感想を、「古代ギリシャのエレウシスの秘儀を司る最高官(人の生死の秘密を知り、その再生の秘儀に携わる神官)」を思わせると、そのときの印象を感動的に述べています。さらに「杵築を見るということは、とりもなおさず今日なお生きている神道の中心を見るということ、・・・悠久な古代信仰の脈拍にふれることになる」と述べています。

-------------------------------------------------------------------------------

「八雲立つ出雲の国」には、空と陸と海とが互いに映えあう見事な風土が今もあります。
この風土を背景に、多彩な出雲の神々が誕生し縦横無尽に活動したのです。
出雲の風土の中にいると、神話や伝承の世界が、
そこここに生き続けているような不思議なリアリティを感じてしまいます。

◆Webサイト「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
http://susanowo1.jimdo.com/

◆Facebookページ「出雲神話・古代出雲に出会う旅」
https://www.facebook.com/shinwaizumo

-------------------------------------------------------------------------------