◆夷【恵比須、蛭子】信仰と結びついた神
地図はこちら
※今宮戎神社の行事 例大祭「十日戎」
「商売繁盛でササ持って来い」の掛け声も威勢よく始まった大阪市浪速区の今宮戎神社(津江明宏宮司)の例大祭「十日戎」は、九日(宵宮)・十日(本ゑびす)・十一日(残り福)の三日間斎行される。この戎(えびす)信仰とは何か。
※夷【恵比須、蛭子】(えびす)様の正体とは、
タイを抱え釣り竿を肩にしてニコニコ笑っている「エビス様」この笑顔を「エビス顔」といい、室町時代には七福神の一人となる。この一般によく知られている「エビス様」の正体がよく分からない、といわれている。
イザナギ命(伊邪那岐命)とイザナミ命(伊邪那美命)の二人の間に産まれた最初の子であり、不具の子・水蛭子(蛭児・ひるこ)は「子の例(かず)に入らず」と葦船に乗せられて流し捨てられた神様である。その後、この水蛭子は摂津国(兵庫県と大阪府の一部にまたがる地域)・西宮に流れ着いたとされている。
また、女性神の日神・ヒルメ(日女)に対する男性神の日神・ヒルコ(日子)であったのではないかという考えもある。この出自のよく分からない神様は、「エビス」の総本山である西宮神社に鎮座している。
もう一つの神様はコトシロヌシ命(事代主命)である。コトシロヌシ命(事代主命)はオオクニヌシ命(大国主命)の第三子で、出雲の国譲りの話に登場する。天津神の使者が出雲にやってきた時、、国を譲るようにオオクニヌシ命(大国主命)に迫る。
その時、御大の前で釣りをしていたコトシロヌシ命(事代主命)は、アメノトリフネ(天鳥船)を使って呼び戻され、父であるオオクニヌシ命(大国主命)の前で、天津神である彼らに従う旨を伝える。コトシロヌシ命(事代主命)は、天の逆手を打って船を覆し、青紫垣に変えてその中に隠れてしまった。
さらに、広田神社の神官で、神社の再建に力を出し、神功皇后が朝鮮から帰還の時、タイを釣って、祝宴を設け、この功により西宮神社の祭神となったという「夷(えびす)三郎」である、という説もある。
漁民の民間信仰によると「エビス」は水死人のこと、それを拾うと豊漁になるといわれている。また地方によって鯨、鮫、いるか、流木などを指す場合もある。
これらにはブリやカツオが着いていることもあり、大漁をもたらすものでもあったそうだ。いうなれば海上を漂いながら辿り着く「漂着神」であり、異郷からやってくるもの「エビス」とはそのような意味があった。それがいつの間にか時代が変わると七福神の一人となり、大漁の神と変化していくのである。
西宮夷社に接して魚の市場が設けられ商人はその魚を販売していく足場として各地に「夷社」が勧請され、そこが交易の場となってゆく。さらに、西宮の神社の雑役をつとめながら「人形あやつり」や神社の領布を行う「夷かき」とか「夷舞い」と呼ばれた「くぐつ」などの芸能の徒の活動が加わってゆく。
スサノヲ(スサノオ)
◆神社魅力プロデューサー
http://www.ustream.tv/recorded/19336205
◆スサノヲのブログ
http://www.susanowo.com/
◆日本の神話と古代史と日本文化(mixi)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=508139
◆スサノヲとニギハヤヒの日本学 (livedoor)
http://blog.livedoor.jp/susanowo/
◆地域を幸せにするWebプロデューサー
https://www.facebook.com/susanowo8
◆神社魅力発信プロデュース「神社Web制作工房」
http://jinjaweb.com/
◆2012年 古事記編纂1300年記念
「なにごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに なみだこぼるる」
この言葉は、仏僧であった西行法師が伊勢神宮を参拝した際に詠んだとされる歌である。
自然崇拝を起源とする日本の神々は、目には見えない。
しかし八百万の神々は、神話の時代から今日に至るまで、時代とともに変化しながらも、さまざまな思想や宗教と宗教などと習合しながら、常に日本人の心に生き続けてきた。
2012年、現存する中では最古の歴史書「古事記(こじき・ふることぶみ)」が1300年を迎える。この「古事記」という書物には「国土の誕生について」「日本の神々について」「日本の歴史について」、「日本」と「日本人」のこの国のすべてのことが古代の人々の感性で語られている。
また、日本全国の神社で祀られてる「アマテラス」「スサノヲ」「オオクヌシ」などの神々の物語である「天の岩屋戸開き」「八岐大蛇退治」「稲葉の素兎」などがいきいきと描かれているのだ。
古代の人々が心に描いた世界観である「八百万の神々が今も生きる日の本の国の神々のものがたり」を知ることで、今一度「日本」と「日本人」のことを真剣に考えてみよう。いや、エンターテイメントとしても大変に面白い物語だ。この記念すべき年を機会に、ぜひ読んでみよう。
スサノヲ (スサノオ)