◆天神祭(大阪天満宮)と菅原道真の謎(六)

スサノヲ(スサノオ)

2006年07月28日 12:00





◆天神祭(大阪天満宮)と菅原道真の謎(六)

◆◇◆大阪天満宮と天神祭、天神祭の歴史

 天満宮御鎮座の翌々年、天暦五年(九五一年)に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設け、疫病のはやる夏を無事過ごせるように「禊(みそぎ)」を行なった。その際、神領民や崇敬者がこぞって船を仕立ててお迎えしたのが天神祭の始まりとされている。その後、幾多の変遷を経て、それ以来、船の数も増え、豊臣秀吉が大坂城を築いた頃には、今日のような船渡御の形が整ってく。
 堂島川への土砂流入で船渡御が中止になったこともあるがが、天下の台所(※注1)と呼ばれた元禄時代(十七世紀後半)(※注2)以降、天神祭は浪速の繁栄のシンボルとして隆盛をきわめ、享保年間(十八世紀前半)には「講」という祭りを支える組織が誕生し、新たにお迎え人形も登場し、祭りの豪華さは全国に名を馳せるようになった(元禄以後は、商人の町大坂の繁栄とともにますます隆盛を極めたという)。天神祭は、一千余年の歴史を誇る日本を代表する祭りである。

 幕末の政変や二度の世界大戦で中断があったものの、昭和二十四年に船渡御が復活。また、地盤沈下の影響で大川を遡航するという現在の形になったのは昭和二十八年からのことである。天神祭には幾多の変遷があり、その存続が危ぶまれた時期もあった(※注3)。しかしその度に困難を打開し、伝統を守り、盛り上げていったのは浪速っ子の土性骨と心意気である。天神祭は今も、そうした人々の熱いエネルギーに支えられ発展していった。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)天神祭が行われる大川は江戸時代には「出船千艘・入船千艘」 といわれ各藩の蔵屋敷がずらっと建ち並んでいたところである。また天満橋と天神橋の間には青物市場、堂島には米市場、雑喉場(ざこば)には魚市場があってたいそう賑わっていた。水を守り自然を大切にしながら、そこに神様をお迎えするというのが天神祭の基本である。

(※注2)天神祭の宵宮祭と本宮祭の両日、各町内の神輿や子供神輿がにぎやかに宮入りする。江戸時代には、二十四日の宵宮に氏地内の地車(だんじり)がクジで決めた順番通りに華やかに宮入りするのが、二十五日の船渡御と並ぶもう一つの天神祭のハイライトであった。最盛時には、七十台を越える地車が繰り出したという。今、ただ一台残る地車は、嘉永五年(一八五二年)製の「三ッ屋根地車」である。

 また、江戸時代には、各町の町人たちが「お迎え人形」を街角に飾った。人形は身長約二・四メートル、船渡御の際には人形船の舳先に立てて御神霊をお迎えしたことから、「お迎え人形」と呼ばれた。金糸・銀糸で縫いとった美しい衣裳・贅沢の限りを尽くした小道具など、それはもう豪華絢爛そのものである。

 当時は五十体ほどあったが、今は十七体が残るだけで、うち十四体が大阪府の民俗文化財に指定され、十六体が大阪天満宮に保管されている。天神祭の両日、そのうちの数体が境内に展示される。

(※注3)千余年の歴史ある大阪天満宮の天神祭は、厳粛な神事として古式の伝統を由緒正しく守りながらも、その時代時代の社会情勢にダイナミックに反応して今日に受け継がれてきた(天神祭は浪速っ子に支えられて続けられてきた)。

 しかし、昭和二十四年に船渡御が復活した後も、戦後二回ほど中止になったことがある。一回目は昭和三十三~三十四年のスターリン暴落で大阪の経済が落ち込んだ時だ。二回目は昭和四十九年の石油ショックの時である。


スサノヲ(スサノオ)

関連記事