◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(九)

スサノヲ(スサノオ)

2006年12月23日 23:59




◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(九)

◆◇◆出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノヲ神話:大和の大物主神と大和朝廷(8)

 日本列島は、面積に比べて南北に広いため、和辻哲郎がいうようにモンスーン的風土(和辻哲郎は、その古典的名著『風土―人間学的考察』の中で、アジアのモンスーン的風土、アラビア半島を中心にした砂漠的風土、そしてヨーロッパの牧場的風土という三つの類型を設定した)としてひと括りに捉えることには、多少問題がありそうだ。

 太古の日本列島は樹相の分布をみても、照葉樹林(カシ、クス、シイ、タブ、ツバキ類など)は日本列島の西半分を中心に分布し、東日本の大半は温帯落葉広葉樹林(ナラ、ブナ、クリ、カエデ、シナノキなど)に覆われていた。そのため、日本文化の源流を「照葉樹林文化」(※注1)だけで捉えるには無理がありそうである。

 日本の中央高地から東北・北海道南部にかけて広がるナラ・ブナ林帯には、縄文時代以来、独自の農耕文化・生活文化が営まれてきた。ナラ林文化(ブナ林文化)(※注2)の特徴は、照葉樹林帯よりも食料資源が豊富なことである(クリ・クルミ・トチ・ドングリ・ウバユリなどの採集)。

 日光照射もあり植物種も豊富なため、狩猟対象となる動物(トナカイ、熊、鹿、海獣など)や漁撈の対象となる魚介(サケ・マスなど)も多くいた。これらの狩猟・漁猟・採集文化により、縄文文化はナラ林文化の下で発展しいった。

 東北日本には、照葉樹林文化と融合し稲作文化を発展させた大和政権(稲作を基盤として成立した大和朝廷)が東漸するまで、まったく異なる文化が花開いていたのである(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1)日本の北半分はナラ、ブナ、クリ、カエデ、シナノキなどの温帯落葉広葉樹林に覆われていた。南方に連なる照葉樹林文化に比して、朝鮮半島から東アジア一体に連なる温帯落葉広葉樹林帯の文化を「ナラ林文化」(ナラ林文化の下で独自の自然崇拝信仰を生みました)と呼ばれる。

 日本の縄文文化は、主にナラ林文化(ブナ林文化)の下で、東北日本を中心に発展した(日本の南半分とは食体系が違い、日本の北半分では採集・狩猟・畑作資源が豊富なため、すぐには生活スタイルを壊してまで稲作を始める必要がなかったのかもしれない)。

 このように、日本の文化の源流(基層)には、東西二分する別々の文化圏があったとされている(方言・味覚など)。

(※注2)三内丸山遺跡をはじめとする最近の発掘調査は縄文文化と縄文人のイメージを大きく変えた。集落の中央には直径一メートルの太い柱を使った大型建物を作り、そしてヒスイや漆を加工していた。

 クリを栽培し、周辺の森も人間が利用しやすいように管理していた。遠方から黒曜石や、琥珀などが運ばれ、交流・交易も活発であったと考えられる。定住生活が、本格的に営まれていたのである。

(※注3)東日本(ナラ林文化では、木の実-栗やくるみなどの堅花を加工して-は、そのまま食べられるので、冬の保存食として最適だったようだ)に比べて、西日本(温暖な照葉樹林文化では、木の実はアクが強く、そのままでは食べられなかったようであす)は食糧に乏しかったのか、日本の縄文文化は、主にナラ林文化の下で、東北日本を中心に発展した(日本の南半分とは食体系が違い、日本の北半分では採集・狩猟・畑作資源が豊富なため、すぐには生活スタイルを壊してまで稲作を始める必要がなかったのかもしれない)。




スサノヲ(スサノオ)


関連記事